Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

直鎖化していないDNA鋳型 トピック削除
No.433-TOPIC - 2007/11/01 (木) 11:04:43 - Y
直鎖化していないDNA鋳型を用いてDIG標識されたRNAプローブを作製する(in vitro transcriptin)と、泳動パターンはどうなりますか?

上記の反応で、完全直鎖化しなくてはいけない理由を教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.433-3 - 2007/11/02 (金) 17:01:10 - おお
実際に直鎖化が完全でない未消化のテンプレートを含むもので合成するし、電気えいどうすると(6%PAGE UREAを含む、直さDNAから、300bpぐらいの産物ができる)ゲルのトップにバンドが確認されたりします。ですから転写が止まらず、非常に長い産物ができうるといえます。これは多分効率、時間によっても違うと思います。

完全直鎖化しないといけないかどうかはご自分の実験で本当にそうか考えてみてください。何の実験をするのかにもよると思います。
全般的にいえることは、非常に長い転写産物が出来ますので、精製の効率が悪くなる可能性があります(ゲル抽出などの場合)。転写反応毎の平均的な転写産物の長さをコントロールできないかもしれません。その様な転写産物から一定の長さのものを取ろうとするのは不可能と思えるぐらい効率が悪いでしょう。プラスミドの配列を含みます。場合によっては90%以上が実験に必要のない配列です。

(無題) 削除/引用
No.433-2 - 2007/11/01 (木) 12:13:48 - AP
>直鎖化していないDNA鋳型を用いてDIG標識されたRNAプローブを作製する(in vitro transcriptin)と、泳動パターンはどうなりますか?

やったことがないので実際見たわけではないですが、決まった場所で転写終結が起こらないので、インサート長より長く、ときにはインサート+プラスミド配列がmultimerになった、長さがまちまちな産物が出来てスメアになるでしょう。

>上記の反応で、完全直鎖化しなくてはいけない理由を教えてください。

*プラスミド配列を含んだラベル産物が出来るので、バックグラウンドをあげる。

*酵素のターンオーバーが悪くなって収量が下がる(直鎖化していれば末端で転写終結した酵素は鋳型から離脱し、再びプロモータについて転写開始できるが、直鎖化していないとだらだらと鋳型についたままでインサート+プラスミドmultimerの合成を続ける)。

直鎖化していないDNA鋳型 削除/引用
No.433-1 - 2007/11/01 (木) 11:04:43 - Y
直鎖化していないDNA鋳型を用いてDIG標識されたRNAプローブを作製する(in vitro transcriptin)と、泳動パターンはどうなりますか?

上記の反応で、完全直鎖化しなくてはいけない理由を教えてください。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を