些細な事をお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
ラージプレップで調製したプラスミドDNAを
吸光度測定によりDNA濃度を決定し、
2μgのDNA量をアガロースゲルにアプライし、泳動パターンをチェックしました。
(アプライするDNA量は適宜変えております。)
ですが、検出されるバンドはアプライしたDNA量よりも断然に薄いものになってしまいます。
これは研究室内で他の人が行なった泳動パターンと比較すると、一目瞭然に薄いのです。
アプライしている調製したDNAに関して、DNAの純度(A260/A280)は約2と問題ないと考えています。
調製方法は研究室でこれまで培っている手順を変更することなく従っているので問題はないと考えています。
あと、調製したプラスミドDNA溶液を数μl(0.5-1μl)扱う電気泳動サンプルを調製する際のミスかと考えていますが、毎回そんな不注意な操作はしていないと思っています。
大腸菌発現ベクターの構築などに調製したプラスミドを使いたいと考えていますので、この段階でDNA濃度に誤差があると困ります。
(例えば5μgのDNAを使う段階で目的量より低かったら、以降の操作の成功率が低くなるでしょう)
加えて、最終的に電気泳動で見た結果が信頼性としては高いと思いますので、そうなると吸光度結果が信頼できなくなるような気が・・・
でも、他の人はこういったトラブルは起きていないようです。
吸光度結果を基に特定のDNA量を調製し、アガロースゲル電気泳動を行なったら、バンドが推定したDNA量よりも薄く検出されてしまったという経験がおありの方、この原因をご存知の方、なにかアドバイスを頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。 |
|