はじめまして
いつも勉強させていただいております。
統計に悩まされています。
どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?
実験系で
controlの0時間後、24時間後、48時間後、7日後のマウスの脳のサンプルと
薬剤投与マウスの0時間後、24時間後、48時間後、7日後のマウスの脳のサンプル
から得られた、ある蛋白量(westernから定量しました)を比較したいのですが、この蛋白(Aとします)は、時間ごとに増えていくことはすでに分かっているので、
知りたいのは、24時間後のコントロールと投与群における差があるか、
と、48時間後におけるコントロール群と投与群における差があるか、
と、7日後におけるコントロールと投与群の差があるかです。
一元配置分散分析のあとに、多重比較をするのが、正しいのかと思ったのですが、
それぞれの時間における、コントロールと投与群の有意差が欲しいだけなので、それぞれの時間で、t検定を行ってはだめでしょうか?
統計的におかしいでしょうか?
上司にはわからないと言われてしまいました。
一元配置分散分析のあとに、多重比較をすると、7日後の蛋白量があまりにおおすぎるためか、多重比較をしても、思うような有意差が出ません。
でも、それぞれのタイムポイントでt検定をすると、有意差があります。
私の希望としては、それぞれのタイムポイントでt検定をして、「投与後48時間では、コントロール群と、薬剤投与群で蛋白Aの発現に有意差があった」と結論付けたいのですが、これはどうでしょうか?
ご意見を頂けると、たいへん助かります。
よろしくお願いします。 |
|