ミオシンがCBBではっきりとした太いバンドがでてないと、
タンパクが完全に溶出していると言いがたいですね。
膜タンパクとかであればそれでもいい(むしろその方が
目的のたんぱく質が多く含む)かもしれません。
SDSサンプルバッファーをPBP(青い色素)なしでつくって
ライセートを作ってみてはどうでしょうか?
濃度にもよりますけどブラッドフォードでSDS許容範囲
以下の濃度にまで下げてタンパクを定量することが
できますし。SDSは必ずしもオリジナルサンプルバッファー
の濃度が必要ということでもないので、若干さげても
いいかもしれません。
あとRIPAでライセートを作った時、不溶な画分が
見られましたか(遠心などで取り除くとおもいますが)?
そういうフラクションは念のためSDSサンプルバッファー
を加え同時に流すようにした方がいいですよ。
溶出し切れずに、そういうフラクションに行っている
場合がありますし。それで検出されたら、次に方針が
立つと思いますし、あるいはそのままデーターとして
使っても良い場合もあるかもしれません。 |
|