Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

アミロイドベータ結合蛋白について トピック削除
No.2578-TOPIC - 2008/12/28 (日) 17:32:31 - ぽこたん
お世話になります。

よく論文を読んでいて思うことがあります。

アミロイドベータ結合蛋白としての報告は数多くあります。

しかし、どの論文を見ても、実際そのアミロイドベータのどの領域が結合に必要かなど詳しく掘り込んだ実験はどれもやられておりません。

案外、アミロイドベータってどんな蛋白にもベタベタ付いちゃうんとちゃうん??という考えも自分の中に持っています。

現在、私もそのような実験を行っています。

例えば、アミロイドベータと結合する蛋白をBとします。

私は最近、Bをその結合蛋白として同定しました。

しかし、教授にはアミロイドbの全くの逆の配列をした蛋白を合成して、それとBは結合しないから、アミロイドベータとBとの結合は特異的だと示すように、というのです。

みなさんどう思います。

そんなネガコンはもはやアミロイドベータの構造すらないですから結合しなくて当然だと思ってしまいます。

みなさんの貴重なご意見をいただければ幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2578-7 - 2009/01/02 (金) 16:53:10 - yt
既に指摘されてますが、その蛋白Bがどう言う状態のA-betaに結合するので選別されてきたかが一つの重要な点だと思います。ベータ・シート構造をとったA-betaに結合して、それをグアニジンなどで変性させたものには結合しないのであれば、その結合は「構造特異的」である可能性があって、そういう構造をとりえないペプチドと結合しないだろうことは明らかで実験する手間隙が勿体無いと言うのは一理あるように思います。しかし、もしモノマーに結合するのであれば「アミノ酸配列」を認識して結合してる可能性があるので、この場合はコントロールがベータ・シートを作るかどうかと言うのは重要ではないと思います。

こういう実験で結合の配列特異性を示すためによく使われるのは、配列に含まれるアミノ酸を“スクランブル”したものでしょうね。それらのアミノ酸をランダムに並べ替えたものです。

非特異的な結合の原因の中には荷電アミノ酸による静電的結合とか疎水性アミノ酸による疎水性相互作用などもあると思いますが、A-betaの場合は膜貫通部分を一部含むので疎水性アミノ酸が連続した部分がC端側にあるのでそれを否定しておく必要はあるでしょうね。
スクランブルした場合、これらの疎水性アミノ酸が散り散りになってしまうので疎水性相互作用がA-betaよりも弱くなる可能性が一つの問題のような気がします。 そういう意味では、順番を逆にすると言うのは疎水性アミノ酸が連続するという点は保たれるので、もしこの逆配列のペプチドでは結合しないのであれば、それは結合が厳密にA-betaのアミノ酸配列に依存することの一つの証拠になると思います。
 
もし逆配列のものに結合しなくて配列を認識してる可能性があるのなら、個人的には、A-betaだったら高々40強アミノ酸程度しかないので、色々な部位に変異を導入したペプチドを片っ端から作って結合強度を見てどの辺が重要っぽいかということを見ることも可能かなという気がします。

(無題) 削除/引用
No.2578-6 - 2008/12/30 (火) 01:51:43 - Abeta
Aβに結合するというのは、可溶性のモノマーに対してですか。それともAβが作るアミロイド繊維あるいはその中間体に対してでしょうか。(後者なら蛋白質Bの関与はFAPなど他のアミロイドーシスにも拡張できる可能性があるようにもおもいます。)可溶性のAベータへの結合ならば、AD脳試料等から抗蛋白質B抗体でIPしてみてAβが共沈することを示すことができると思うし、そうすることによって非特異的な結合という可能性はある程度除外できると思います。もしもまだin vitroレベルのモデル実験ならばアーティフィシャルな相互作用の可能性を否定するためにもそうしたin vivoの生理的状態での相互作用の確認は必要と思います。

(無題) 削除/引用
No.2578-5 - 2008/12/29 (月) 19:21:06 - IRES
・Abetaと同定されたタンパク質Bとの結合
・無関係なタンパク質(ex.Abetaの逆配列)とタンパク質B
・Abetaと無関係なタンパク質
の三つを行えばぽこたんさんの疑問は解決されるのでは?

(無題) 削除/引用
No.2578-4 - 2008/12/29 (月) 18:38:31 - おお
まずは、単にコントロールといっても、何を示したいかとか考えないと、あまり意味のないことになってしまいます。

ネガティブコントロールとして、全く関係のないタンパクを使うというのはよくある手段です。マンマルに発現してないGFPを使ったりとか、、、そういう意味で逆の配列を使い全く関係ないものにはつかないというのはあり得る方法だと思います。(ペプチドを使い、ビアコアで検出しているのでしょうか、、)

実験として特異性を示すというのは当然あると思いますが、まず、システムがタンパク同士の結合を見ているかという視点でのネガコンも考えないといけません。たいてい、関係ないたんぱく質にすり替えればすむのですが、、、
Y2Hであれば、ベイトだけエンプティーベクターにするのとプレイだけエンプティーベクターにするといった方法も取られます。システムがちゃんと働いているという確認のためです。

Abetaがいろんなものにベタベタつくとするなら、その中でネガコンとして、Abetaにつかないものを持ってくることで特異性を示すと考えるのも方法論ですね。たぶんそこでひっかかっているのだと思います。

ただ、いろんなものにベタベタつくとするなら、特異性はあまりないという性質で、局在さえ接触可能なところにあればくっついてしまい、病理的に意味があるのかもしれません。そういう意味で特異性を示すことにどの程度意味があるのか、あるいは特異性の尺度をどのように取るのかという点で難しいかもしれませんよ。

まずは方法論的に、系が働いているというのを示したいためのネガコンとして、配列を逆にすると考えたのかもしれません。
あるいは合成のペプチドでネガコンを取ろうと考えた結果かもしれません。

でどんな配列であれば構造を維持して結合しないと思われるものができますか?
これが現状できないなら、実験できないですよ?

それに、重要なアミノ酸を探すとか、モチーフを決定するというのは、まず(絶対につかないだろう)というネガコンとともに結合を示してから、次のステップで行うのが普通です。

もう一度かきますが、実験で何を示したいか、見たいか(意図)でコントロールは同じ実験系でも変わってきます。一度冷静に一歩さがったくらいの感じで、実験の方向性、可能性を考え直して見てください。

ま、結局は示されたアイデアがいい選択かどうかわたしには分かりませんが、その選択でここがクリアーになるとか、そういうことを考えながら、そういうのを材料に議論して行かないと、それではダメだからこうすると言い退けても
話は進まないと思いますよ。

(無題) 削除/引用
No.2578-3 - 2008/12/29 (月) 17:47:41 - 11
自分も特にその教授の意見に論理的に、問題があるようには思えませんが。

まあ逆の配列でやるってのは
ちょっと自分のやってる分野から見ると変わってますけど、
研究分野によっては別にあってもおかしくない話だと思います。

>そんなネガコンはもはやアミロイドベータの構造すらないですから結合しなく
>て当然だと思ってしまいます。

いや、おそらくそういうことを当然だと考えるのが危険な
何か特殊な背景があるから、
わざわざそんな指示をしてるんだと思います。
たぶん根本的なところが、ぽこたんさんと教授の間では
伝わってないのだと思います。

分野外なのであくまで想像ですが
たぶんですが、アミロイド中の特定のアミノ酸配列とかをリガンドみたいにして結合するタンパクが今までたくさん同定されたりしてきた
状況がこれまであるのでないでしょうか?
そしてあまりそのような因子はこれまで特に生理的に重要な意味を
なしておらず

>どんな蛋白にもベタベタ付いちゃうんとちゃうん??という考え
まさにそこの部分でしょうね。
今回Bがそういう分子でないことを証明したいのか、
あるいはもしもBもこれまでと同様にベタベタくっつきそうなら
早い段階でボツにしたいのでないでしょうか。

おそらくむしろ教授はBがアミロイドの作る高次構造に依存した相互作用であることを何か理由があって期待していて
それを証明するためにそんな感じのことを言ってるのでないでしょうか。
もしもそうならある意味では逆の配列というのは
割と良いネガコンかもしれません。



まあ、少なくとも研究室の教授というのは
それなりに研究の知識や経験を積んでる人間ですし
さらに制限のある予算のなかで実験の計画を立てる必要があるのですから
そんなに意味がないことはあまり言わないもんですよ。

(無題) 削除/引用
No.2578-2 - 2008/12/29 (月) 01:23:12 - TX
教授の方針に論理性の矛盾はないと思いますが。

bait:アミロイドb prey:b 結合

特異的な結合であることを証明するために

bait:b prey:アミロイドb 結合

bait:b prey:無関係の蛋白 結合しない

よくY2Hの論文で見かける証明方法ですが。
無関係の蛋白にアミロイドbの逆配列を用いるかは別として。

アミロイドベータ結合蛋白について 削除/引用
No.2578-1 - 2008/12/28 (日) 17:32:31 - ぽこたん
お世話になります。

よく論文を読んでいて思うことがあります。

アミロイドベータ結合蛋白としての報告は数多くあります。

しかし、どの論文を見ても、実際そのアミロイドベータのどの領域が結合に必要かなど詳しく掘り込んだ実験はどれもやられておりません。

案外、アミロイドベータってどんな蛋白にもベタベタ付いちゃうんとちゃうん??という考えも自分の中に持っています。

現在、私もそのような実験を行っています。

例えば、アミロイドベータと結合する蛋白をBとします。

私は最近、Bをその結合蛋白として同定しました。

しかし、教授にはアミロイドbの全くの逆の配列をした蛋白を合成して、それとBは結合しないから、アミロイドベータとBとの結合は特異的だと示すように、というのです。

みなさんどう思います。

そんなネガコンはもはやアミロイドベータの構造すらないですから結合しなくて当然だと思ってしまいます。

みなさんの貴重なご意見をいただければ幸いです。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を