Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

スタートコドンについて トピック削除
No.2366-TOPIC - 2008/11/20 (木) 05:43:45 - コダサン
現在マウスのある遺伝子の発現ベクターを作成しようとしているのですが、その遺伝子はNCBIの配列情報によるとORFがATGから始まっておらず、CTGから始まっていました。
このようにATG以外の配列から読まれる場合、発現ベクター作製の際にはスタートコドンをATGにした方が良いのでしょうか?それともCTGのままで問題ないでしょうか?
ご教授をお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2366-8 - 2008/11/21 (金) 07:22:06 - コダサン
皆様お返事ありがとうございます。

私が取ろうと思っている遺伝子は既にCUGコドンから翻訳開始されることが同定されているものです。
そのような遺伝子をCUGから翻訳させたい場合スタートコドンはAUGにした方がいいかどうか分からなかったのですが、大事な情報が欠けてましたね。どうもすみません。

昨日自分でいろいろと調べてみて、non-AUG コドンを持つ別の遺伝子の発現ベクターのスタートコドンをいろいろなコドンに変えてみて発現量を比較している文献を見つけました。
その論文によると、AUGでもCUGでも大して発現量は変わらないとのことでした。

一般的にはなるべく下流のAUGからの翻訳開始(いわゆるleaky scanning?)させないためには第一開始コドンをAUGにすべきでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.2366-7 - 2008/11/21 (金) 06:46:34 - おお
>[Re:5] こどんさんは書きました :
> CUGは、スタートコドンの場合もあります。


そのあたりを実はちょっとかんぐっていたんだよなぁ、、、

例外コドン 削除/引用
No.2366-5 - 2008/11/20 (木) 12:56:35 - こどん
CUGは、スタートコドンの場合もあります。
詳しくは、googleで開始コドン CUGで検索してみてください。

で、質問の答えですが、偶然同じ質問を見つけたので、そちらが参考になるかもしれません。
http://okwave.jp/qa1970183.html

(無題) 削除/引用
No.2366-4 - 2008/11/20 (木) 09:41:26 - -
マウスちゃんさんが仰る通り、
コダサンさんのお持ちの配列がfull ORFを含んでいないということ
だと思います。
NCBIのUniGene等でfull lengthの配列がないか探してみた方が良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.2366-3 - 2008/11/20 (木) 09:23:35 - EcoRI
もしくは、5'-UTRから始まっているのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.2366-2 - 2008/11/20 (木) 06:50:55 - マウスちゃん
それはまだ first Met が明らかになっていないということなので、全長 cDNA を実験的に同定することを最初にしなければなりません。

スタートコドンについて 削除/引用
No.2366-1 - 2008/11/20 (木) 05:43:45 - コダサン
現在マウスのある遺伝子の発現ベクターを作成しようとしているのですが、その遺伝子はNCBIの配列情報によるとORFがATGから始まっておらず、CTGから始まっていました。
このようにATG以外の配列から読まれる場合、発現ベクター作製の際にはスタートコドンをATGにした方が良いのでしょうか?それともCTGのままで問題ないでしょうか?
ご教授をお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を