Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ウェスタンの色素発光と化学発光 トピック削除
No.236-TOPIC - 2007/09/22 (土) 12:30:36 - wippy
ある細胞にN末を取り除いたタンパクを強制発現させて、
ウェスタンを行いました。

化学発光では目的の高さ(100kD)にバンドはみられなかったのですが、
色素発光ではみることができました。

化学発光の方が感度が良いと思うので、
色素発光だけでみられるというのはおかしいと思うので、
どうにかしてこの実験を改善したいと思うのですが
どのようなアプローチが良いのか悩んでいます。
何か、ご意見がありましたら教えてください。

化学発光はHRP,色素発光はALPで行っています。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


色素発色です 削除/引用
No.236-4 - 2007/09/23 (日) 02:29:05 - wippy
endogenous AP さんへ

ご意見ありがとうございました。
あと、色素・・・は発色です。お恥ずかしい限りです。

内在性のAPの作用をブロックするようなものが、Sigmaで見つかりましたので
検討してみます。
内在性APのブロッキングについては免疫組織染色に関することがたくさん見つかりました。原理は一緒なので、メンブレンでも応用できるかなと考えています。

atsさんへ
そのような現象が起こるのですね。
知りませんでした。貴重なご意見ありがとうございました。
検討してみます。

(無題) 削除/引用
No.236-3 - 2007/09/22 (土) 14:40:50 - ats
検出する抗体のepitopeは、欠失させて残った部分であることは確認済みだと思います。
わたしの経験であるタンパク質を強制発現させたら、ユビキチン化され分子量が大きくなり、12.5%ゲルだとblotting(転写)効率が悪いせいか、検出できなかったことがあります。
このときは、強制発現させる時間を短くして、5-20(15)%のグラディエントゲルで目的サイズよりかなり高分子側に検出できました。
参考まで。

(無題) 削除/引用
No.236-2 - 2007/09/22 (土) 13:48:03 - endogenous AP
色素発光って、、、、発色ですよね。

内在性のAPで反応しているのだと思います。大腸菌で80 kDaくらい、真核生物だと100-150 kDa前後だったと思います。

内在性APはSDS-PAGEでも失活しないで、検出用基質を反応させてバンドが出ることよくあります。

ウェスタンの色素発光と化学発光 削除/引用
No.236-1 - 2007/09/22 (土) 12:30:36 - wippy
ある細胞にN末を取り除いたタンパクを強制発現させて、
ウェスタンを行いました。

化学発光では目的の高さ(100kD)にバンドはみられなかったのですが、
色素発光ではみることができました。

化学発光の方が感度が良いと思うので、
色素発光だけでみられるというのはおかしいと思うので、
どうにかしてこの実験を改善したいと思うのですが
どのようなアプローチが良いのか悩んでいます。
何か、ご意見がありましたら教えてください。

化学発光はHRP,色素発光はALPで行っています。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を