シグナル全体ではなく、あたりをつけた幾つかのシグナルが、時に出現、時に消失ということですね。理解できました。
> 今回の実験の趣旨として、ある菌のある酵素の特異抗体を用いてその菌の類縁菌では酵素が発現しているのか?又しているならば何時発現しているのか?を調べる実験です。当然違う菌なのですから非得意はいっぱいでます。
つまりその類縁菌ではその酵素があるかどうか、また有ってもアミノ酸配列は不明と言う事ですか。菌間で抗原部位に微妙な差が有り、その結果抗体が外れやすいとか?すいません、抗原抗体反応をきちんと理解していないので、1アミノ酸変異がそのような事を引き起こすのか、それとも完全に反応しなくなるのかわかりませんが。どなたか御存知でしょうか?
ともあれ私なら同時に数枚メンブレン(もちろん同じサンプル)を用意し、ポンソーで同量のトランスファーを確認後(ただこれはタンパク質全体を把握できるだけですが)、抗体のwashの条件を幾つか検討します。一つは今まで通り、残りはより回数を増やすなりBuffer条件を厳しくするなり。因に私のメンブレンwash用のTBSTは50mM Tris-HCl, 500mM NaCl, 0.1% Tween-20で、一次抗体、二次抗体後ともに5min×8回です。他の方より、強め、長めだと思います。 |
|