Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

論文構成(著作権)について トピック削除
No.2283-TOPIC - 2008/11/10 (月) 16:51:34 - とくま
いつも拝見させて頂いております。

実験結果を論文にするにあたり、以下の作業が著作権上可能かについて
皆様のご意見・ご経験を伺いたく本トピックを作成しました。

(本ケース)
A、B、Cの3群の実験を行いました。Aは陰性対照群です。
本来ならA-B-Cの3群を一つの論文にするべきだと思いますが、
@AとBの比較、AAとCの比較、をそれぞれ別の論文として報告することは可能でしょうか? 論文は2つに分けるにしても同じ journal (出版社)への投稿であれば可能なのでしょうか?(2報を同一journalへ一緒に論文投稿する)。 

皆様はそのような経験はございませんか?
ご意見頂けたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2283-11 - 2008/11/12 (水) 13:08:23 - とくま
>[Re:10] うううさんは書きました :
> 私の場合は、酵素のカイネティクス定数でした。
> いろいろなところに変異をかけて、カイネティクスを
> 検討しました。
>
> 数報に分けて論文化したんですが、そのときにどうしても野生型の
> 値がどの論文にも必要になりますよね。
>
> それで、二報目以降は一報目を引いて同じ値で記述しました。
>

なるほど。カイネティスク定数は引用記述できそうですね。

ご返事ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2283-10 - 2008/11/12 (水) 12:42:14 - ううう
私の場合は、酵素のカイネティクス定数でした。
いろいろなところに変異をかけて、カイネティクスを
検討しました。

数報に分けて論文化したんですが、そのときにどうしても野生型の
値がどの論文にも必要になりますよね。

それで、二報目以降は一報目を引いて同じ値で記述しました。

賛否両論かと思いますが、同じラボからでているものですし、
主旨が違えば論文も別のものになるので、いいかーと思って
当時は深く考えずそのようにしました。

(無題) 削除/引用
No.2283-9 - 2008/11/12 (水) 11:16:58 - とくま
皆様、ご返事ありがとうございます。大変参考になります。
やはり、当然ではありますが、3群のデータを2群ずつに分けて報告するのは
よくないことですよね。

>[Re:8] うううさんは書きました :
> かぶるデータに注釈で
> This data was followed by aaa et al.とか
> 書いて、正式に引用したらいいのでは?

上記については、ううう様のご経験があるのでしたら詳しく伺いたいです。
当初私もこうしたらいいかとは思いました。
しかし、これは review 形式の論文なら全く問題ないですが、
通常のregular paper (original paper)形式ではどうか?と躊躇しています。

詳細をお聞かせいただけたら幸いです。

(無題) 削除/引用
No.2283-8 - 2008/11/12 (水) 10:20:42 - ううう
かぶるデータに注釈で
This data was followed by aaa et al.とか
書いて、正式に引用したらいいのでは?

(無題) 削除/引用
No.2283-7 - 2008/11/11 (火) 17:49:22 - 通りすがり
なるほど。安全性試験でしたか。mom-a様のおっしゃることは最もだと思います。

ちょっと話がずれますが 削除/引用
No.2283-6 - 2008/11/11 (火) 17:09:00 - mom-a
>また統計学的にも不正行為です。
>すなわち本来なら3群のコントロールに対する比較(パラメトリックなら>Dunnet検定)をすべきデータですが、2つの論文に分けると2群間の比較検>定(t検定)にしなければならない。当然 P 値も変わってきます。

トピ主さんの論文がどういう内容かわりませんが、安全性試験の場合は毒性ありと結論したいのではなく、差がない≒安全と言いたいことが多いです。その場合、多重比較検定を用いることに否定的な考え方もありますので、不正な統計手法といえるかどうかは考え方によるのではないでしょうか。

多重比較では第二種の過誤「差があるのに差がないとする誤り」が大きくなりすぎるからと不適切では、という疑問は感覚的には理解できるところです。安全性試験でも多重比較を使うことは多いですが、有害事象の質や程度によっては、統計的有意差の有無にかかわらず問題となります。このことで検出力の低さをカバーしているのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.2283-5 - 2008/11/11 (火) 16:34:49 - 通りすがり
A群のデータを流用することになるので、
論文投稿の契約に反する行為であるとは思います。

また統計学的にも不正行為です。
すなわち本来なら3群のコントロールに対する比較(パラメトリックならDunnet検定)をすべきデータですが、2つの論文に分けると2群間の比較検定(t検定)にしなければならない。当然 P 値も変わってきます。

以上、正論は申しましたが、陰性対照群のデータの流用なので
工夫次第で不正は発覚しにくいとは思います。
本人の責任下で、A群のデータをそれぞれの論文で見た目を別表記にする案はいかがでしょうか。

@ 片方の論文では Fig, もう片方では Table にする。
A 単位を変える。(例)mg/dL ⇒ mol/L
B 言語を変える。 
C 実測値 ⇒ % of control もしくは 変動値(凵jにする。
D 片方をminor誌(地方誌)にする。
E Introduction を特に工夫して、2つの論文の類似性を目立たなくさせる。

考えたらまだまだありそうです。他の方もこのような経験はありませんか?

(無題) 削除/引用
No.2283-4 - 2008/11/11 (火) 12:00:36 - mom-a
>BとCは全く違う分野の薬です。
>Aは陰性対象群として共通した溶媒を投与しました。
>測定した各種パラメータは、A,B,Cともに同じです。

測定パラメータが同じだから、2つの別の試験を一度にやって溶媒対照を1つで済ませたということですよね。
手間も時間も動物も節約できますから、そういうやり方をしたことは何度かあります。論文にしたことがないので…。

>BとCが違う分野の薬なので、論文上は分けて別journalに報告したいところですが

ということは、論文は薬効の方がメインということでしょう?動物福祉が声高に叫ばれる昨今ですから、安全性試験の溶媒対照を共有することは良しとして欲しいものですが…。(注釈とかつけるということで。)こういうことって問い合わせしたら教えてくれないでしょうか?

ありがとうございます 削除/引用
No.2283-3 - 2008/11/11 (火) 09:53:54 - とくま
お返事ありがとうございます。

私の場合、薬の安全性試験を動物実験にて行いました。

BとCは全く違う分野の薬です。
Aは陰性対象群として共通した溶媒を投与しました。
測定した各種パラメータは、A,B,Cともに同じです。

BとCが違う分野の薬なので、論文上は分けて別journalに報告したいところですが、Aのデータは共通しているので。。。

(無題) 削除/引用
No.2283-2 - 2008/11/10 (月) 19:11:52 - 名無しさん
そのデータの持つ重要性やその研究全体の中での比重にもよると思いますが、分けるべき科学的な理由がちゃんとあればいいと思います。でも材料を変えただけであとは全く同じアプローチの論文と同じで、単に論文数を稼ぐのが目的(気持ちのどこかにあるなら)なら、あまりかっこよくないのでしない方がいいと思います。確かにそういう人は時々いますが、分かる人がみればすぐ分かります。また同じ雑誌に連報で出しても一つにしなさいと言われるかもしれません。あと、分ける場合は、あとで2重投稿の意図を疑われることのないように、投稿した論文内容ときわめて関連の深いこういう論文を他の所に投稿しているということは、あえて分けるべきその理由とともにカバーリングレターにはきちんと書くべきと思います。

論文構成(著作権)について 削除/引用
No.2283-1 - 2008/11/10 (月) 16:51:34 - とくま
いつも拝見させて頂いております。

実験結果を論文にするにあたり、以下の作業が著作権上可能かについて
皆様のご意見・ご経験を伺いたく本トピックを作成しました。

(本ケース)
A、B、Cの3群の実験を行いました。Aは陰性対照群です。
本来ならA-B-Cの3群を一つの論文にするべきだと思いますが、
@AとBの比較、AAとCの比較、をそれぞれ別の論文として報告することは可能でしょうか? 論文は2つに分けるにしても同じ journal (出版社)への投稿であれば可能なのでしょうか?(2報を同一journalへ一緒に論文投稿する)。 

皆様はそのような経験はございませんか?
ご意見頂けたら幸いです。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を