Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

動物への薬物投与の際の懸濁剤濃度について トピック削除
No.2248-TOPIC - 2008/11/06 (木) 01:24:44 - gaku
薬物を0.5% CMC(カルボキシメチルセルロース)に懸濁させて、マウスに経口投与しています。

例えば薬物を高濃度にした場合、0.5%のCMCではうまいこと懸濁されずに、マウスが吸収できない、といったことはあるのでしょうか?
薬物濃度によってCMC濃度も変えたりするものでしょうか?

変な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方、是非ともご回答よろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2248-3 - 2008/11/11 (火) 20:58:54 - gaku
>mom-aさん

見た目で判断するしかないですよね。
薬物濃度を上げても濃度依存的な作用が出てくれなかったもので、吸収の段階が不安になり聞いてしまいました。

ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.2248-2 - 2008/11/06 (木) 15:44:44 - mom-a
>例えば薬物を高濃度にした場合、0.5%のCMCではうまいこと懸濁されずに、マウスが吸収できない、といったことはあるのでしょうか?

普通にみかけるCMCの濃度は0.5%か1%だと思います。もしかしたら1%は少数派かもしれませんが、私は使ったことがあります。懸濁状態にどの程度差があるかは、薬物にもよるでしょうが、そもそも見た目でしか状態を確認していないので、なんともいえません。
1つの実験の中で薬物濃度によってCMC濃度を変える、ということは薬効試験ではしないと思います(溶媒対照が何種類もできてしまうので)。

懸濁した薬物の吸収については、粒子径が影響するという話を聞いたことがあり、薬物動態を専門に研究していると、この辺のことに敏感なのかもしれません。界面活性剤を使ってでも溶解させる、という場合もあるようですし。薬効試験の場合は、なるべく溶媒に余計なものを入れたくないという意識が働くのだと思いますが、毎回同じ方法で懸濁(超音波とか、乳鉢とか)していれば同じ状態になっているはず、ということで実験していました。

動物への薬物投与の際の懸濁剤濃度について 削除/引用
No.2248-1 - 2008/11/06 (木) 01:24:44 - gaku
薬物を0.5% CMC(カルボキシメチルセルロース)に懸濁させて、マウスに経口投与しています。

例えば薬物を高濃度にした場合、0.5%のCMCではうまいこと懸濁されずに、マウスが吸収できない、といったことはあるのでしょうか?
薬物濃度によってCMC濃度も変えたりするものでしょうか?

変な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方、是非ともご回答よろしくお願い致します。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を