Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

昆虫細胞発現タンパクの精製 トピック削除
No.2080-TOPIC - 2008/10/07 (火) 22:24:18 - ピロ
昆虫細胞-バキュロウイルスで、分泌性のタンパク質を発現させ、精製予定です。
昆虫細胞は血清ありの培地で培養しているのですが、精製時に邪魔になってきますので、無血清培地に昆虫細胞を順応化させてから、ウイルス感染させようかと思っていたのですが、ある資料で、”分泌性タンパク質を発現させる場合、ウイルス感染後、24時間くらいで無血清培地に交換すると精製が楽になる”というようなコメントを拝見しました。(なお、分泌のピークが72時間後くらいという想定です。)
ということは、最初は血清ありのままウイルス感染させて、24時間後くらいに遠心分離後、培地を無血清のものに交換すれば細胞がちゃんと育つということでしょうか?コメントの理解に自信がないので、アドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.2080-4 - 2008/10/26 (日) 14:29:22 - ピロ
大変遅くなりましたが、お答えいただきありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2080-3 - 2008/10/08 (水) 10:05:52 - ~
>培地を無血清のものに交換すれば細胞がちゃんと育つということでしょうか?

育つかどうかは、その細胞次第です。
ただ、死ぬまでの(または増えない、または増える)間にはある程度のタンパク質は分泌されて、
それを回収する際には血清の持ち込みは減るでしょう。
発現量が多少下がっても、不純物の持込を減らした方がいい場合は多いかと思います。
ただ、あまりに死細胞が増えると、今度は細胞が壊れて細胞内のタンパク質が出てきますので、時間の加減は必要になるかもしれません。

無血清で飼えるかどうかも、その細胞次第でしょう。
予算次第だと思いますが、一度昆虫用の無血清培地にアダプトさせた株を作って、
それで実験すれば、はじめから無血清培地でウイルス感染、タンパク質回収も出来ます。

(無題) 削除/引用
No.2080-2 - 2008/10/07 (火) 23:07:23 - A
質問の答えになっていませんが、私も2つの分泌性タンパク質をバキュロ
ウイルス系で発現させた事があります。
タンパク質発現方法は

1.血清培地で育てた細胞を無血清培地で回収
2.フラスコに接着
3.培地を再度回収して新しい無血清培地に交換
4.ウイルス感染
5.3日半後に回収

でした。私自身は特に無血清培地への順応化を行いませんでしたが
特に問題ありませんでした。私がたまたま問題なかっただけで細胞や
発現するタンパク質の種類によっては必要なのかもしれませんが。
私が使ったのはHigh FiveとBaculoGold Vector System(BD)の組み
合わせです。

昆虫細胞発現タンパクの精製 削除/引用
No.2080-1 - 2008/10/07 (火) 22:24:18 - ピロ
昆虫細胞-バキュロウイルスで、分泌性のタンパク質を発現させ、精製予定です。
昆虫細胞は血清ありの培地で培養しているのですが、精製時に邪魔になってきますので、無血清培地に昆虫細胞を順応化させてから、ウイルス感染させようかと思っていたのですが、ある資料で、”分泌性タンパク質を発現させる場合、ウイルス感染後、24時間くらいで無血清培地に交換すると精製が楽になる”というようなコメントを拝見しました。(なお、分泌のピークが72時間後くらいという想定です。)
ということは、最初は血清ありのままウイルス感染させて、24時間後くらいに遠心分離後、培地を無血清のものに交換すれば細胞がちゃんと育つということでしょうか?コメントの理解に自信がないので、アドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を