>横レスになりますが日本人のある転写因子の構造屋の先生から聞いたdomainとmotif定義の違いなのですが違うのですか?
>たとえばHelix-Loop-HelixやbZipなどのmotifならDNAとの結合なしに完全な三次元構造を保持できなかったと記憶していますが。
ほんとかしらと思って、LSDで共起表現を調べたり、Google Scholarで検索してみたんですが、LSDでcorpusをHLH domainもHLH motifも同じくらい使われていますねえ。
domainとmotifについて、
http://mrw.interscience.wiley.com/emrw/047001590X/home/
http://www.mblab.gla.ac.uk/%7Ejulian/Dict.html
それと手元にあった「遺伝学用語辞典」(東京化学同人)
3つの辞典で調べてみても、微妙に違い、明らかに食い違うところもあります。
domain, module, motif, region, segment, portion, signatureなどなと、似ているようで違うような用語がいろいろありますが、すべて特別なtechnical termではない普通の言葉で、大元ははネイティブの英語の言語感覚に基づいているでしょうから、境界は曖昧でオーバーラップするところもあると思います。明らかな誤用以外は書き手の感覚にまかされていいのでは。
私の感覚でトピ主さんの質問に答えると
regionは、任意のcriteriaで切り分けた領域で、criteriaには物理的な位置(N-termius regionとかinternal regionとか)でもいいし、機能単位でも良いし(domainとかぶりますが)、配列上の特徴でも(Gln-rich regionとか、あるmotifからなる領域とか)、その他いろいろあり得ると思います。
domainは、特に機能単位に着目して切り分けたregion (多くの場合、配列の保存性があるはずだけれども、必ずしもそうでなくても、例えば類似タンパクしつがなくて配列の保存性がわからなかったり、配列の保存性がなくても機能単位で切り分けられるなら、assignは可能)。
motifは、ある保存された配列上の特徴(保存された配列は、機能的にも類似だと予想しうる)。あるmotifがある機能と密接に関連があることがestablishされている場合は、機能を主眼としたdomainと似た感覚で使われる場合もある。 |
|