初めまして。参考にさせていただいています。
題の通りなのですが。
酵母からの遺伝子抽出を行い、PCRにかけていざ電気泳動を行ったところ、バンドが出ないという状況に陥っています。
菌体から抽出した染色体DNAは、
OD260/280=2.06
プライマーは何度も確認しましたので、間違いは無いと思います。GC%も全て50%にやや届かない位のものです。プライマーの長さは24塩基です。
PCR溶液中に必要な物質は全て一つずつチェックして入れているので、間違いは無いと思います。
Tm値がやや低かったためナトリウム塩濃度を1.0~0.5Mにした後、とりあえずアニーリング温度を低くすれば何か出ると書いてあったものがあったので、アニーリング温度を55℃として35サイクル反応を行いました。
電気泳動の際、分子量マーカーの部分はしっかりバンドが出ているため、ゲルの不備は無いと思います。
鋳型のDNAに問題があるのではないかと考え、もう一度DNA抽出から始めて、PCRに持っていこうかと考えているのですが、何か問題がありそうな部分、或いはこの部分が抜けているといった物は無いでしょうか?
今回、初めて遺伝子に触れ出した研究室の者なので『そんな事も・・・』と言うような質問かもしれませんが、なにとぞご助力ください。 |
|