書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、
新しいBioTechnicalフォーラム
に移行してください。
新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム(readのみ)
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
タンパク量の補正
トピック削除
No.1959-TOPIC - 2008/09/15 (月) 14:32:23 -
たんぱく
現在タンパク質のトランスロケーションを確認するために、それぞれの分画でのサンプルを調整しています。
wholeでのサンプルの場合は、細胞数で調整し、さらにアクチンなどのタンパクでタンパク量が同じであるということを示すようにしているのですが、
分画サンプルでも同じようなことをして、そろえても問題ないのでしょうか?
それとも、分画ごとにタンパク量を測定し、タンパク量を揃えてウエスタンブロッティングをしなくてはならないのでしょうか?
簡単な質問かもしれないのですが、宜しくお願いいたします。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.1959-3 - 2008/09/16 (火) 11:25:32 -
おお
とにかく、各ステップのタンパク量は測った方がいいと思います。と言うのは、各フラクションの収量がトランスロケーションを起こさせる刺激(処理)で変わる可能性があるからです。で、毎回ぶれがなく、各フラクション同じくらい取れるなら質問で書いているような方法でかまいませんが、それを検証している間にサんプルも得られるのだから、タンパク量を測っちゃった方がいいと思います。毎回あるいは、同じ処理をした違うディッシュやウェルでプレが生じるなら、タンパク量をあわせないと、訳が分からなくなると思います。
(無題)
削除/引用
No.1959-2 - 2008/09/15 (月) 18:57:09 - A
私なら細胞数ではなく総蛋白質量で補正します。
なぜなら細胞数を揃えたとしても蛋白質抽出の効率が
毎回上手く揃うとは思えないからです。その場合、
wholeでのサンプル調整の場合も現在の細胞数ではなく
総蛋白質量に合わせた方が良いかと思います。
タンパク量の補正
削除/引用
No.1959-1 - 2008/09/15 (月) 14:32:23 -
たんぱく
現在タンパク質のトランスロケーションを確認するために、それぞれの分画でのサンプルを調整しています。
wholeでのサンプルの場合は、細胞数で調整し、さらにアクチンなどのタンパクでタンパク量が同じであるということを示すようにしているのですが、
分画サンプルでも同じようなことをして、そろえても問題ないのでしょうか?
それとも、分画ごとにタンパク量を測定し、タンパク量を揃えてウエスタンブロッティングをしなくてはならないのでしょうか?
簡単な質問かもしれないのですが、宜しくお願いいたします。
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を