Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

合成オリゴDNAプローブ トピック削除
No.1941-TOPIC - 2008/09/11 (木) 15:22:25 - iHS
in situ hybridizationを初めて実験に組む込む予定にしているのですが、合成オリゴDNAプローブを注文するとしたらどこかおすすめの会社がありますか?DIGラベルをするとして、3’ーと5’ーとで、実験上どんな違いがあるのでしょう?
たいへん初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1941-3 - 2008/09/20 (土) 15:06:22 - iHS
APさん、コメントありがとうございます。

APさんのコメントを拝見して、原理から理解して実験することの必要性を感じました。そこでさらに質問をしたいのですが、合成オリゴDNAプローブを設計するときに、「5‘端にTTATTATTAを、3’端にATTATTATTを付加して設計する」と教書に書いてあります。これにはどんな意義があるのでしょうか?

あと「コドンの縮重が多いアミノ酸(ロイシン、イソロイシンなど)を極力避ける」、「・プリン塩基とピリミジン塩基が交互に配列する箇所は避ける」とありますが、これはプローブの特異性を高めるのに、なにか意義があることなのでしょうか?

同僚に聞いても、皆良くわからないようです。コメントいただければ、とても助かります。

(無題) 削除/引用
No.1941-2 - 2008/09/17 (水) 00:18:17 - AP
>実験上どんな違いがあるのでしょう?

特にないように思います。
ラベルなしのオリゴを自前でラベルする場合はTdTなどで3'ラベルするのが普通ですが、酵素的にラベルするには3'ラベルしかないからですね。Rocheのマニュアルもそれを想定して3'ラベルのプローブを使うことを前提に書かれています。

合成段階でラベルをいれるなら、5'ラベルも3'ラベルも可能ですが、原理上、一般的に3'ラベルのほうがコストがかかるようです(3'->5'方向で合成するので、たぶん、3'末端塩基にラベルがついた特殊な合成カラムが必要なため)。DIGの場合は、需要が高いせいか、どちら側にラベルを入れるのも同価格というところが多いみたいですね。

合成オリゴDNAプローブ 削除/引用
No.1941-1 - 2008/09/11 (木) 15:22:25 - iHS
in situ hybridizationを初めて実験に組む込む予定にしているのですが、合成オリゴDNAプローブを注文するとしたらどこかおすすめの会社がありますか?DIGラベルをするとして、3’ーと5’ーとで、実験上どんな違いがあるのでしょう?
たいへん初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を