書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、
新しいBioTechnicalフォーラム
に移行してください。
新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム(readのみ)
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
アネキシンXアッセイ
トピック削除
No.1931-TOPIC - 2008/09/10 (水) 18:07:28 -
うえすたんたん
培養細胞に抗がん剤添加して、アネキシンXとPI染色してでアポトーシスとネクローシスを蛍光顕微鏡で観察したいと考えています。抗ガン剤添加して何時間くらいで観察するのが一般的でしょうか。何ポイントか設定しようと考えていますが。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.1931-3 - 2008/09/11 (木) 01:45:15 - sea
> 抗ガン剤添加して何時間くらいで観察するのが一般的でしょうか。
まあその条件設定をしていくのが研究、というものじゃないか、
と思いますが。
細胞と薬剤、それぞれによって状況は変わってくるでしょうし、
同様の薬剤とか細胞を使用している論文を参照されるのが
第一手じゃないでしょうか?
私なら
(1) 同様の論文チェック
(2) 十分短い時間から十分長い時間までtime pointと濃度を設定して
まずpreliminaryに、形態とかHoechstでの核のcondensationなどを
チェックして適切な範囲を検討
(3) 少し条件を絞ってflow cytometry
という流れにするかな、と思います。
(無題)
削除/引用
No.1931-2 - 2008/09/10 (水) 19:06:51 - IRES
ものによりますね。
その薬剤処理で顕微鏡下で明らかにblebbingが認められるのは何時間後くらいからですか?それより前の方がよいと思います。
検討が付かなければ例えば3h,6h,12h,24h辺りでしょうか。
アネキシンXアッセイ
削除/引用
No.1931-1 - 2008/09/10 (水) 18:07:28 -
うえすたんたん
培養細胞に抗がん剤添加して、アネキシンXとPI染色してでアポトーシスとネクローシスを蛍光顕微鏡で観察したいと考えています。抗ガン剤添加して何時間くらいで観察するのが一般的でしょうか。何ポイントか設定しようと考えていますが。
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を