Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

25件 ( 21 〜 25 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.1925-5 - 2008/09/10 (水) 12:27:21 - IRES
おおさんの言われるとおり、既に議論されていることです。

今回のケースを拝見した私の個人的な意見としましては、そのKOマウスを先輩が作製していなければ、貴方はいま論文にしようとする結果を得ることができないどころか実験すら行えなかったわけですよね。むしろ、貴方がKOマウスの作製をした先輩の立場になった可能性も十分にあるわけです。その辺りをお考えになられたことはありますか?
謝辞にするのか、共著者にするのか貴方が筆頭著者であれば主張する権利はあるかと思いますが、当然決定には他の共著者となられる方の意見も反映されるべきです。そしてなにより、なぜ多くの論文では共著者が存在するのか?もう少し貴方自身のお考えを深める必要があるように思います。

(無題) 削除/引用
No.1925-4 - 2008/09/10 (水) 12:08:58 - student
そのラボで作成したKOマウスで、
すでに論文になっているのであれば、
その作成者のcontributionが全くないのであれば、必要もないと思います。
結局は指導教官の判断になると思いますが。

(無題) 削除/引用
No.1925-3 - 2008/09/10 (水) 11:57:13 - aaa
その人が作ったKOマウスをあなたが使って実験したのなら、アドバイスを全く受けていなくても共著者に入れるべきであると思います。

(無題) 削除/引用
No.1925-2 - 2008/09/10 (水) 01:55:07 - おお
Oops! Again, this kind of questions.

Please refer to
http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech2/biotechforum.cgi?mode=view;Code=1903

KOマウス作成者を共著者に入れるかどうか 削除/引用
No.1925-1 - 2008/09/10 (水) 01:17:00 - 論文書き始め
現在、KOマウスの解析を行っています。
私が使わせていただいているマウスは私の先輩が作成し、結果異常のないマウスでしたと論文化されているマウスを用いて研究を行っております。

その先輩はせっかく作成したマウスが予想を裏切り際立った表現型を示さなかったため鬱っぽくなって論文を作成したあと、すぐに研究室を去ってしまいました。

そのマウスを後輩である私が引き継ぎました。

結果、十分に差のある表現型を見つけることができ、それを論文にしようと考えておりますが、その先輩を共著者としていれるべきかを教えていただけたらと思っています。その先輩はさんざんこんなマウスやったって何も出やしないよ!!と言い残し出て行かれました。私はその先輩に実験のアドバイスは一切受けずに実験を進めてまいりました。

もうその先輩はそのマウスを作成したことでfirstの論文は出ております。
今回私のような実験で論文を作成する場合、その先輩も共著者としていれるべきでしょうか?どうか教えてください。

25件 ( 21 〜 25 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を