書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、
新しいBioTechnicalフォーラム
に移行してください。
新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム(readのみ)
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
ELISA用の培養上清の希釈
トピック削除
No.1913-TOPIC - 2008/09/08 (月) 12:10:11 - ELISA初心者
はじめまして。よろしくお願いします。
eBioscienceのhuman IL-6 ELISAキットを使って培養上清のIL-6量を測定しようとしています。
一度やってみたら、検体が濃すぎてスタンダードの中におさまりませんでした。
検体を希釈して測定しなおしたいのですが、何を用いて希釈したらよいのかわかりません。
添付の説明書は読んだのですが、そのような記述は見当たりませんでした。
スタンダードを希釈したバッファーで希釈すればよいのでしょうか?
どなたかご存知でしたらお教えください。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
4
件 ( 1 〜 4 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.1913-4 - 2008/09/10 (水) 09:55:46 - ELISA初心者
スタンダードの希釈液はキットに添付されていました。
確かに希釈液の内容量がずいぶん多かったので、検体もそれで希釈しろということなのでしょう。
他のメーカーのELISAキットのマニュアルを調べてみたら、やはりスタンダードと同じバッファーで検体を希釈すると書いてありました。
実際にスタンダードの希釈液で検体を希釈してアッセイしてみたところ、問題なく測定できました。
in situさま、DDDさま、どうもありがとうございました。
他社の場合
削除/引用
No.1913-3 - 2008/09/08 (月) 20:47:23 - DDD
他社のELISA Kitの場合Standard Diluent Bufferで希釈するように書かれていますね。
実際に私もそのように行っています。
添付されているBufferのvolumeが少ないようならば培養に用いた培地を用いるのでもよいのではないでしょうか?
(無題)
削除/引用
No.1913-2 - 2008/09/08 (月) 13:01:53 - in situ
スタンダードの希釈は何で行ったのでしょうか?
バッファーによって抗体の結合度が変化する可能性を考えると、スタンダード、サンプル共に培養に用いた培地で希釈するのがよいと思います。
そこまで気にせずに全部PBSで希釈してる人も多いと思いますが…
ELISA用の培養上清の希釈
削除/引用
No.1913-1 - 2008/09/08 (月) 12:10:11 - ELISA初心者
はじめまして。よろしくお願いします。
eBioscienceのhuman IL-6 ELISAキットを使って培養上清のIL-6量を測定しようとしています。
一度やってみたら、検体が濃すぎてスタンダードの中におさまりませんでした。
検体を希釈して測定しなおしたいのですが、何を用いて希釈したらよいのかわかりません。
添付の説明書は読んだのですが、そのような記述は見当たりませんでした。
スタンダードを希釈したバッファーで希釈すればよいのでしょうか?
どなたかご存知でしたらお教えください。
全
4
件 ( 1 〜 4 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を