Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

トータルタンパク質をゲルろ過 トピック削除
No.1910-TOPIC - 2008/09/07 (日) 19:06:53 - あべ
タンパク質の複合体を解析する方法として、cell lysateを回収、遠心後のsupを直接ゲルろ過カラムにアプライしている論文を見かけます。
こんなことをしたら、すぐにカラムが汚れて駄目になってしまいそうですが、何か特別な処理をするのが一般的なのでしょうか?

経験のある方などいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1910-6 - 2008/09/08 (月) 17:15:36 - あべ
皆様


色々とご解答ありがとうございます。
基本的には、ゲルろ過後の洗浄操作をすれが、そこまで問題ないようですね。
糖‐脂質関係は洗ってもなかなか落ちないと聞いたことがあり、少し躊躇していたのです。
血清を流しても大丈夫なら、lysateでも問題なさそうですね。
プレカラムも検討してみようと思います。
本当にどうもありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1910-5 - 2008/09/08 (月) 12:24:59 - student
基本的にはウエスタンや免疫沈降の場合と同じように細胞のライセートを調整してから、遠心、フィルターを通したライセートを使用していました。


ゲルろ過後に適当なバッファーで洗い流せば何度でも使用できます。詰まらない限り。

(無題) 削除/引用
No.1910-4 - 2008/09/08 (月) 12:13:24 - EcoRI
cell lysateではありませんが、血清をSuperdex200でゲルろ過はよく行います。
負荷する前に、遠心してその上清を0.45 umのフィルターに通します。
それで、いまのところ問題なく分離されています。

「つまり」を感じたら、NaOHなどのアルカリで洗います。

(無題) 削除/引用
No.1910-3 - 2008/09/08 (月) 11:04:57 - ats
カラムはsephadexではなく廉価なsuperdex(だったかな)を使い、サンプルは0.22umのフィルターを通していました。また、洗浄は(perpackedカラムなので)逆向きに送液していました。もったいないですが、専用カラムとして他には転用しないようにしていました。
汚れた最上部をかき取って(補充する?)再利用する技もあるようです。

(無題) 削除/引用
No.1910-2 - 2008/09/08 (月) 04:08:16 - おお
ダメになるかどうかはいろんなファクターや判断があると思いますので、、、、

考えられる処理としては

遠心、場合によっては超遠心する。
フィルターをかける。
HPLCであればプレカラムをつけるというのがあります。

それぐらいかな、、、、。たしかに私も直接はかけたくありませんが。

トータルタンパク質をゲルろ過 削除/引用
No.1910-1 - 2008/09/07 (日) 19:06:53 - あべ
タンパク質の複合体を解析する方法として、cell lysateを回収、遠心後のsupを直接ゲルろ過カラムにアプライしている論文を見かけます。
こんなことをしたら、すぐにカラムが汚れて駄目になってしまいそうですが、何か特別な処理をするのが一般的なのでしょうか?

経験のある方などいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を