Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

接着細胞の培養ですが トピック削除
No.1905-TOPIC - 2008/09/06 (土) 20:20:29 - ami
お世話になっております。

接着細胞の、腫瘍細胞のCell lineを培養しているのですが、低い密度で蒔くと分裂してもあまり細胞同士の間隔が開いていかなくて、その場で固まったまま増えていって、真ん中のあたりが死んでくる・・・というような現象に出会ったことはありますか。

特に皿全体のConfluencyが高いわけでもなく、最初に蒔いたときにそれほどだまになっていたわけでもありません。よくある接着細胞だと分裂したあと細胞どうしの間隔がそれなりに開いていくのに、隣通しの間隔があまり開かず真ん中あたりの具合が悪くなってくるのです。

塊が大きくなる前に、はがして継代していけばいいことなのですが、よくあることなのかどうか気になって質問します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1905-5 - 2008/09/07 (日) 16:03:35 - ~
>塊が大きくなる前に、はがして継代していけばいいことなのですが
本当にいいのですか?
性質が変わるか分からない場合には、薄播きしないという対策が一般的だと思いますが。

(無題) 削除/引用
No.1905-4 - 2008/09/07 (日) 10:04:33 - おお
ファイブロブラストなどは、もともと遊走する性質がありますが、指摘にありますように上皮系ですとかあまり動かないものは多いと思います。細胞の由来によるところもあると思います。

(無題) 削除/引用
No.1905-3 - 2008/09/07 (日) 09:45:32 - ats
EGFRを過剰発現している扁平上皮癌由来A431細胞(割と有名)も、そうです。
扁平上皮癌系の細胞には、割と多いと思います。

(無題) 削除/引用
No.1905-2 - 2008/09/07 (日) 05:29:08 - おお
細胞がマイグレーション(遊走)しない細胞はそういうことがあると思います。真ん中でどの程度、どのように死ぬかは細胞にとって違うとおもいますが、局所的であってもオーバーコンフの状態ですのでそうなる前に植ついだほうがいいと思います。うえついだ時の密度も若干濃いめのほうがいいかもしれませんね。

接着細胞の培養ですが 削除/引用
No.1905-1 - 2008/09/06 (土) 20:20:29 - ami
お世話になっております。

接着細胞の、腫瘍細胞のCell lineを培養しているのですが、低い密度で蒔くと分裂してもあまり細胞同士の間隔が開いていかなくて、その場で固まったまま増えていって、真ん中のあたりが死んでくる・・・というような現象に出会ったことはありますか。

特に皿全体のConfluencyが高いわけでもなく、最初に蒔いたときにそれほどだまになっていたわけでもありません。よくある接着細胞だと分裂したあと細胞どうしの間隔がそれなりに開いていくのに、隣通しの間隔があまり開かず真ん中あたりの具合が悪くなってくるのです。

塊が大きくなる前に、はがして継代していけばいいことなのですが、よくあることなのかどうか気になって質問します。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を