Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ジェラチン for western blocking トピック削除
No.1902-TOPIC - 2008/09/06 (土) 07:23:00 - おお
ウエスタンのブロッキングでたまに使われるジェラチンですが、低温で固まりませんか?
お恥ずかしい話ですが、ジェラチンだけは使ったことがないので、、、、

室温とか37度でやり、低温で長時間と言うのはしないのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1902-6 - 2008/09/10 (水) 09:59:18 - おお
>[Re:5] EcoRIさんは書きました :
> >保存どうするんでしょうかね、、、、
> ゼラチンでゼリーをつくることを考えると、
> 保存は低温なのでしょう。
> 使うときは温めて、溶かして(融解温度は25度前後だそうです)使うのではないでしょうか?

そうですよね、、、なんかバカげた質問してますね、、、、

とにかくありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1902-5 - 2008/09/10 (水) 09:48:04 - EcoRI
>保存どうするんでしょうかね、、、、
ゼラチンでゼリーをつくることを考えると、
保存は低温なのでしょう。
使うときは温めて、溶かして(融解温度は25度前後だそうです)使うのではないでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.1902-4 - 2008/09/10 (水) 04:39:53 - おお
ありがとうございました。10度位で固まるのですね。簡単にWEBで調べてみたのですが、なかなか具体的な記述に行き当りませんでした。室温ということで今後やる時は考えてみたいと思います。
、、、、、あれだれかジェラチンPBST冷蔵庫で保管してなかったけ、、昔のラボで、、、、、固まってたのかなあれ、、、、、
保存どうするんでしょうかね、、、、

(無題) 削除/引用
No.1902-3 - 2008/09/08 (月) 16:01:52 - EcoRI
取り扱ったことが無いからといって、特に恥ずかしいようなことでもないと思います。
私なんか、ブロッキング剤はスキムミルクしか扱ったことがありませんし。
(幸いにも、交差反応する抗体を扱ったことが無いわけです)

ゼラチンは、凝固温度が10度前後だったように思います。
低温で固まってしまうのはしょうがないことではないでしょうか。
固まってしまうと、ブロッキング剤としての機能を果たさないので、室温でするようです。
ATTOのケミルミのマニュアルでは、室温1時間を指示しています。

pdf注意
http://www.atto.co.jp/pdf/WB-chemilumi.pdf

(無題) 削除/引用
No.1902-2 - 2008/09/06 (土) 09:24:43 - おお

>ジェラチン for western blocking
変なタイトルをつけてしまいました、、、、、

ジェラチン for western blocking 削除/引用
No.1902-1 - 2008/09/06 (土) 07:23:00 - おお
ウエスタンのブロッキングでたまに使われるジェラチンですが、低温で固まりませんか?
お恥ずかしい話ですが、ジェラチンだけは使ったことがないので、、、、

室温とか37度でやり、低温で長時間と言うのはしないのでしょうか?

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を