Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ヌードマウスでも抗体産生するのでしょうか? トピック削除
No.1897-TOPIC - 2008/09/05 (金) 16:47:55 - 胸腺なくて適応免疫
とても低レベルな質問をしてすみません。

恥を承知の上で質問させてください。


現在、マウスからモノクロを作製し、ハイブリドーマをヌードマウスに打ち込みました。

腹水を回収して、Protein Aカラムで精製し、bio assayに用いました。
するとB細胞株において、まるで抗原刺激(B細胞受容体を人工的に抗体を用いて架橋)をした時に現れるようなチロシンリン酸化が起こりました。

この時、慎重にデータを見ると、もしかしたら作製したモノクロによる効果なのか、あるいは最悪な場合、ヌードマウスにハーブリドーマを打ち込み、ヌードマウスの免疫機構が働いてヌードマウスの体内で抗Ig抗体が作製されたのではないか?

と考えております。

そのため、抗体を精製後、B細胞株にその抗体を加えるとB細胞受容体(surface Ig)に抗Ig抗体が反応してチロシンリン酸化が現れる可能性があるのでは??

と考えております。

この可能性を排除するため、抗原カラムで腹水を精製すればよいのですが、私にはそのような技術あございません。

質問がぼやけてすみません。

最大の質問は、ヌードマウスにも(胸腺はないが)腫瘍免疫といいますか、適応免疫能力はあるのでしょうか?

もしないのでしたら、私が作製したモノクロがB細胞を刺激能があると考えたいのですが。。

どなたかお知恵をお貸しください、宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1897-7 - 2008/09/06 (土) 18:49:08 - よっしー
ハイブリドーマ用の培地やサプリメントがGIBCOなどでたくさん売っています.
ハイブルドーマにもよりますが,3週間で40mgの抗体が取れましたよ.
私が使ったのは無タンパク培地なので精製も楽だし,
ヌードマウス使うのと時間的にもあまり変わらないと思います.

(無題) 削除/引用
No.1897-6 - 2008/09/06 (土) 02:36:17 - IRES
> やはりこれが一番手っ取り早いですよね。
> ヌードマウスに移植しなくてもよいですが、ある程度、高titerのものがほしくてnudeに打ち込みました。阻害効果は検討したことがありません。
> もう少し色々と検討する必要がありますね。ありがとうございます。
ハイブリドーマの産生能にもよりますが、ある程度の産生能があるものであれば培養系でも高力価の抗体液を得ることが出来ます。
やはり腹水ですと色々なものが含まれていますので精製を行っていたとしてもアゴニスティック活性について調べるには少し不安が残りますね。

> 最後に、どうしてこのような疑問を持ったのか、聞いて頂けるとうれしいです。
例えば樹立されたハイブリドーマに複数のポピュレーションが混じっている可能性はありませんか?
移植したnude mouseとの相性でアゴニスティック活性のあるポピュレーションが優位になったりそうでなかったりということが可能性としてあると思うのですが。
やはり培養系が可能であればこちらで試されることと阻害、吸収実験をされると良いかと思います。
機能性抗体が得られていると良いですね。

(無題) 削除/引用
No.1897-5 - 2008/09/06 (土) 00:31:37 - 胸腺なくて適応免疫
IRESさま

ありがとうございます。

>ヌードマウスが抗体の抗体を産生する可能性をお考えとの事ですが、でもご提示された内容では主眼は作製された抗体にアゴニスティック活性があるのかないのかが主眼とされることなのですよね。

はい、その通りでございます。

ヌードマウスはT細胞がほぼいないのであってB細胞は存在します。
B細胞が存在する以上は仮に機能不全のB細胞であったとしても抗体の抗体を絶対に産生しないとはいいきれないと思います。

やはりそうでしたか…可能性の一つとして留めておきます。

>作製されたハイブリドーマはヌードマウスに移植しないと抗体をつくらないのでしょうか?例えばハイブリドーマを無血清培養系に馴化し、培養液から抗体を精製されて、ご提示の活性があるのかどうかを検討されてはいかがでしょうか?或いは、これはどこまで上手くいくかはわかりませんが、mouse IgM、或いは免疫に用いられた抗原での吸収、或いは阻害効果をご検討されたことはありますか?


やはりこれが一番手っ取り早いですよね。
ヌードマウスに移植しなくてもよいですが、ある程度、高titerのものがほしくてnudeに打ち込みました。阻害効果は検討したことがありません。
もう少し色々と検討する必要がありますね。ありがとうございます。


最後に、どうしてこのような疑問を持ったのか、聞いて頂けるとうれしいです。

というのも、作成したモノクロ(腹水)がB細胞をagonisticに刺激する能力があるかもしれないというdataが出て、その腹水を精製しました。クマジーで精製度を見るとH鎖とL鎖だけがbandとして出ます。

ところが別のnudeマウスからとった腹水を精製するとB細胞を刺激する能力が消えたんです!!!

腹水のlotによってこうも差があるのは何でかなと考えていたんです。

ちゃんとagonisticがない腹水から精製した抗体はFACSに使えますし、westernにも使えます。
ただagonisticな活性だけなくなりました。

なので、たまたまあるnudeマウスが抗Ig抗体を作ってしまい、それをモノクロの精製時に一緒に精製してしまっているのでは?と考えに至ったんです。

(無題) 削除/引用
No.1897-4 - 2008/09/05 (金) 23:56:05 - IRES
ヌードマウスが抗体の抗体を産生する可能性をお考えとの事ですが、でもご提示された内容では主眼は作製された抗体にアゴニスティック活性があるのかないのかが主眼とされることなのですよね。

ヌードマウスはT細胞がほぼいないのであってB細胞は存在します。
B細胞が存在する以上は仮に機能不全のB細胞であったとしても抗体の抗体を絶対に産生しないとはいいきれないと思います。

作製されたハイブリドーマはヌードマウスに移植しないと抗体をつくらないのでしょうか?例えばハイブリドーマを無血清培養系に馴化し、培養液から抗体を精製されて、ご提示の活性があるのかどうかを検討されてはいかがでしょうか?或いは、これはどこまで上手くいくかはわかりませんが、mouse IgM、或いは免疫に用いられた抗原での吸収、或いは阻害効果をご検討されたことはありますか?

(無題) 削除/引用
No.1897-3 - 2008/09/05 (金) 23:29:31 - 胸腺なくて適応免疫
よっしーさん

ありがとうございます。

疑問に思っているところは

「クラススイッチがどこまで進むかは知りませんが,
IgMは間違いなく作っています.
ただそれが,ハイブリドーマに対するものかどうかは分かりません」

ハーブリドーマに対してではなく、ハイブリドーマが分泌する「モノクロに対する」抗体を作製してしまう可能性はあるのでしょうか?

うまく説明出来ず申し訳ありません。
また誤字が多々有り申し訳有りません。

(無題) 削除/引用
No.1897-2 - 2008/09/05 (金) 22:29:10 - よっしー
はっきりと現象が理解できておらず(ネムネムです)
後半部分の一般論になりますが,
クラススイッチがどこまで進むかは知りませんが,
IgMは間違いなく作っています.
ただそれが,ハイブリドーマに対するものかどうかは分かりません.
取り急ぎ・・・.

ヌードマウスでも抗体産生するのでしょうか? 削除/引用
No.1897-1 - 2008/09/05 (金) 16:47:55 - 胸腺なくて適応免疫
とても低レベルな質問をしてすみません。

恥を承知の上で質問させてください。


現在、マウスからモノクロを作製し、ハイブリドーマをヌードマウスに打ち込みました。

腹水を回収して、Protein Aカラムで精製し、bio assayに用いました。
するとB細胞株において、まるで抗原刺激(B細胞受容体を人工的に抗体を用いて架橋)をした時に現れるようなチロシンリン酸化が起こりました。

この時、慎重にデータを見ると、もしかしたら作製したモノクロによる効果なのか、あるいは最悪な場合、ヌードマウスにハーブリドーマを打ち込み、ヌードマウスの免疫機構が働いてヌードマウスの体内で抗Ig抗体が作製されたのではないか?

と考えております。

そのため、抗体を精製後、B細胞株にその抗体を加えるとB細胞受容体(surface Ig)に抗Ig抗体が反応してチロシンリン酸化が現れる可能性があるのでは??

と考えております。

この可能性を排除するため、抗原カラムで腹水を精製すればよいのですが、私にはそのような技術あございません。

質問がぼやけてすみません。

最大の質問は、ヌードマウスにも(胸腺はないが)腫瘍免疫といいますか、適応免疫能力はあるのでしょうか?

もしないのでしたら、私が作製したモノクロがB細胞を刺激能があると考えたいのですが。。

どなたかお知恵をお貸しください、宜しくお願い致します。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を