Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

銀染色により検出できる大きさ トピック削除
No.1883-TOPIC - 2008/09/03 (水) 12:13:35 - b1000
銀染色(使用しているのは銀染色MSキットです)では、どれくらいの大きさのタンパク質まで検出可能なのでしょうか?

例えば、2kDaの大きさは検出できるのでしょうか?

よろしくお願いします
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1883-8 - 2008/09/03 (水) 20:05:54 - K
SDS-PAGEで2KDaの蛋白(ペプチド)を分離するのはかなり
難しいと思うのですが。ゲル先端(底の部分)の、分離しき
れなかった蛋白質(群)の部分のことでしょうか。
量さえあれば検出は可能でしょう。

(無題) 削除/引用
No.1883-7 - 2008/09/03 (水) 19:22:53 - name
ただ、小さいのでゲル内で広がりやすく、固定はしっかりやった方が良いですよ。

(無題) 削除/引用
No.1883-6 - 2008/09/03 (水) 17:51:15 - EcoRI
可能でしょう。

一般的なタンパク質の染色法であるCBB法よりも、
銀染色の方が感度が高いです。

(無題) 削除/引用
No.1883-5 - 2008/09/03 (水) 17:42:41 - b1000
ご教授ありがとうございます。

タンパク質に関してあまり知識がなく、たずね方も間違っていたかも知れません。

それでもわかりやすい説明をくださりありがとうございました。

SDS-PAGEでサンプルを流した後、2KDaくらいのサイズにバンドがでるたんぱく質を量さえあれば、銀染色で検出可能であるかってことが知りたかったのです。

よろしければもう一度返事をお願いします。

(無題) 削除/引用
No.1883-4 - 2008/09/03 (水) 14:48:54 - aji
面白い質問だと思います。(勘違いでないのでしたら)

トピ主は2kDaを分離できるPAGEをお使いでしょうか。銀染と仰っているし、PAGEですよね?
Tricine-SDS-PAGEぐらいでないと2kDaを分離することが出来ませんが、Nature Protocols 1(2006)16-22 に基づけば銀染でも細部の違いで相性があるようです。この論文の方法とお使いのキットを比べてみて下さい。

また、アミノ酸20個ぐらいということになるので、組成によっては殆ど染色されなくても不思議ではないですね。

何らかの方法でそのペプチドがあることが分かっていて染色出来ていないのでしたら、組成か量、もしくは双方の問題だと思います。

(無題) 削除/引用
No.1883-3 - 2008/09/03 (水) 12:46:23 - EcoRI
どうも勘違いされているように見受けられます。
一般に染色といえば、染色される物体の大きさ(面積や体積)に依存します。
染色されるモノが小さければ、見えないでしょう。

一方で、タンパク質の染色では、タンパク質の大きさではなく、量に依存しています。
量が小さければ、見えないでしょう。

例で示されている 2 kDa とは、確かにタンパク質のサイズですが、
面積や体積を表しているものでは有りません。

(無題) 削除/引用
No.1883-2 - 2008/09/03 (水) 12:27:18 - あべちゃん
量さえ有れば大丈夫です。
銀染色の場合、蛋白質によっては染まりにくいものと、逆に良く染まるものがあります。

銀染色により検出できる大きさ 削除/引用
No.1883-1 - 2008/09/03 (水) 12:13:35 - b1000
銀染色(使用しているのは銀染色MSキットです)では、どれくらいの大きさのタンパク質まで検出可能なのでしょうか?

例えば、2kDaの大きさは検出できるのでしょうか?

よろしくお願いします

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を