>[Re:3] フラグさんは書きました :
> 早い返信ありがとうございます。
> Flag-tagつきvectorはnegative controlです。
> ちなみにSIGMAのp3xFLAG-CMV-BAPを使っています。
> まだ論文書いたことないので分からないのですが、こういう時って、
> FLag発現量とかもリバイスの際に聞かれたりするのでしょうか?
かなりの確率で、発現について突込みが入ると思います。コントロールとあなたの興味あるFLAGータグのタンパクの発現は示すべきかと思います。あるいは特異的抗体をつかうと、ネガティブコントロールの発現はひっかからないので図的にはきれいに見えます。
ネガティブコントロールとして発現させたものが、大量に発現しているにもかかわらず、効果がなく、あなたの実験で使ったタンパクがそこまで発現が強くないのに有意に効果を示しているなら、ネガティブコントロールが大量に発現していてもいいと思いますしある意味説得力があります。ですからあまり気にしなくてもと思いますが、、、、 |
|