Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

膜タンパク質の検出 トピック削除
No.1838-TOPIC - 2008/08/28 (木) 00:13:59 - うれあ
現在、膜タンパク質のWBでの検出を行っていますが、全く検出できません。
同じタンパク質を検出している論文では、界面活性剤にFOS-Cholineを用いて、8M尿素を入れています。
このフォーラムで、膜タンパク質はボイル&凍結をしない方がよいとありましたので、ボイル&凍結せずに泳動しています。
他に、注意する点等ありますでしょうか?
抗体は検出できると言うことを前提で、アドバイスをいただけると幸いです。

あと、尿素を入れる場合、泳動バッファーにも加えた方がよいでしょうか?
ゲルには加えたのですが、バンドが少しゆがんでしまします。

よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1838-7 - 2008/08/28 (木) 23:16:30 - おお
>[Re:5] うれあさんは書きました :
> ご返答ありがとうございました。
> 論文の情報が少なかったので、メールで筆者に質問したのですが、返答はなく、後は自分で試行錯誤という感じです。
> 論文にはタンパク量や遠心に関する記述がありません。
> 指摘の通り脂質が問題になるようでしたら、超遠心もしてみたいと思います。

超遠心はそっちのほうがいいかと思いますが、普通の遠心でもいいからやっておいた方がいいかと思います。ただし、あなたのターゲットがあグッていたりすると沈殿のほうにいってしまう可能性があります。
>
> はじめは自分のタンパク質可溶化のプロトコールで界面活性剤はいろいろ試してみましたが、すべてだめで、結局論文通りの組成で行っています。
> はじめは尿素はサンプルだけで、ゲルには入れていませんでした。
> ゲルに尿素を入れたところ、ノンスペバンドですが、バンドが新たに出現したので、ゲルに入らずにアグってしまうタンパク質が意外に多いのではと思いました。

確認ですがゲルにはSDSが入っていますでしょうか?最近ではゲルにSDSが入ってなくても、電気えいどうそうのバッファーに入っていればたいていきれいにえいどうできるので、入れない方もいるようですが、疎水性の強い膜タンパクを扱っている場合はちょっと危険かとおもいました。

>
> 免染では、検出できているようなので、おそらく可溶化の段階で、アグってゲルに入らないということを疑っています。
> (強烈に?)アグリ易いタンパク質を、アグらずに泳動するためには他(尿素入れる・ボイル&凍結しない)に工夫する点はありますでしょうか?

SDSなどの強力な界面活性剤を最初からかよう可するときに使ってみるとか、サルコシル(これも界面活性剤)などを使ってみるとかでしょうか、、、


>
> 他にも膜タンパク質を検出しているのですが、ほとんどが検出できません。
> ほんと膜タンパク質はやっかいです。
>
> あと、ゲルだけに尿素を入れると、泳動が乱れるようなので、泳動バッファーにも尿素を入れてもいいのでしょうか?
>

膜タンパクだから検出できないと言うのはちょっと不思議です。容易に検出できるのもありますので。プレパレーション、えいどうとかに何か原因がありそうです。バッファーに尿素を入れるのはかまわないと思います。悪いことはしないとおもいます。

(無題) 削除/引用
No.1838-6 - 2008/08/28 (木) 16:33:24 - EcoRI
1つ確認したいのですが、
そもそも膜にタンパク質は転写されていますか?
転写後のゲルをCBBで染めてみるとか、
ブロッキングする前に、ポンソーSで染色してみる
などで簡単に確認できます。

尿素で可溶化すると、膜(NCM)に転写されにくいのではなかろうか、
とラボの先輩が言っていたのを思いました。

あとは抗体の問題もあるので、記載の組み合わせで調製したなんらかポジコンを
用いることができれば、と思います。
膜外部分などの組換え体などは入手できないでしょうか?
(できないかもしれません)

(無題) 削除/引用
No.1838-5 - 2008/08/28 (木) 14:21:43 - うれあ
ご返答ありがとうございました。
論文の情報が少なかったので、メールで筆者に質問したのですが、返答はなく、後は自分で試行錯誤という感じです。
論文にはタンパク量や遠心に関する記述がありません。
指摘の通り脂質が問題になるようでしたら、超遠心もしてみたいと思います。

はじめは自分のタンパク質可溶化のプロトコールで界面活性剤はいろいろ試してみましたが、すべてだめで、結局論文通りの組成で行っています。
はじめは尿素はサンプルだけで、ゲルには入れていませんでした。
ゲルに尿素を入れたところ、ノンスペバンドですが、バンドが新たに出現したので、ゲルに入らずにアグってしまうタンパク質が意外に多いのではと思いました。

免染では、検出できているようなので、おそらく可溶化の段階で、アグってゲルに入らないということを疑っています。
(強烈に?)アグリ易いタンパク質を、アグらずに泳動するためには他(尿素入れる・ボイル&凍結しない)に工夫する点はありますでしょうか?

他にも膜タンパク質を検出しているのですが、ほとんどが検出できません。
ほんと膜タンパク質はやっかいです。

あと、ゲルだけに尿素を入れると、泳動が乱れるようなので、泳動バッファーにも尿素を入れてもいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

(無題) 削除/引用
No.1838-4 - 2008/08/28 (木) 14:08:24 - おお
>[Re:1] うれあさんは書きました :


> 抗体は検出できると言うことを前提で、アドバイスをいただけると幸いです。
検出できるサンプルを使っているという前提でいいのでしょうか。

> このフォーラムで、膜タンパク質はボイル&凍結をしない方がよいとありましたので、ボイル&凍結せずに泳動しています。

ボイルしないで出ないわけですから、ボイルしてみるのもてかと思います。ウレアはリジンなどを修飾する可能性がありますが、抗原性が落ちるかどうかはここのケースで違うと思います。

> あと、尿素を入れる場合、泳動バッファーにも加えた方がよいでしょうか?
> ゲルには加えたのですが、バンドが少しゆがんでしまします。

泳動バッファーにいれてもあまり意味がないと思います。電荷がないので移動しませんし。
ゲルには入れた方がいい場合と、入れなくてもいい場合があると思いますので絶対的な答えはないです。

ウエスタンはちょっとしたことで検出感度が大きく変わってしまいます。サンプルの調整の仕方から、最後の検出方法まですべてのステップで余地が見つかる可能性があります。
きりがありませんが、電気えいどうがきれいに流れていること(よくのせすぎで検出できないことがあります)、ゲルの厚さ(厚いとサンプルは多くのりますが検出感度が必ずしも上がるとは限りません)、トランスファー、メンブレンもタンパクによっては相性があるようです。抗体濃度や検出系なども改善の余地があるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.1838-3 - 2008/08/28 (木) 13:56:54 - EcoRI
>> このフォーラムで、膜タンパク質はボイル&凍結をしない方がよいとありましたので、ボイル&凍結せずに泳動しています。
>これはボイルすると蛋白質が尿素と反応(アミノ基だったかな?)して
エピトープが変わってしまい抗体と反応しなくなるからです。

他にも、疎水性部位が相互作用でアグリゲートを作って、
予想される分子量を示さないとか、
そもそも、ウェルから濃縮ゲルに入って行かない
といった現象が起きる可能性があるからです。
ただ、ボイルしても大丈夫なタンパク質もあるので、ケースbyケースです。

参考とする論文があるなら、まずはその通りやってみるのがセオリーかと思います。

(無題) 削除/引用
No.1838-2 - 2008/08/28 (木) 13:30:02 - A

>[Re:1] うれあさんは書きました :
> 現在、膜タンパク質のWBでの検出を行っていますが、全く検出できません。

> 同じタンパク質を検出している論文では、界面活性剤にFOS-Cholineを用いて、8M尿素を入れています。

> 抗体は検出できると言うことを前提で、アドバイスをいただけると幸いです。


他の論文を参考にされていると言うことはほぼ同じ抗体、プロトコールを
使われているのですね。と言うことは泳動している目的の蛋白質量は十分
あるということでいいのですね。


> このフォーラムで、膜タンパク質はボイル&凍結をしない方がよいとありましたので、ボイル&凍結せずに泳動しています。

これはボイルすると蛋白質が尿素と反応(アミノ基だったかな?)して
エピトープが変わってしまい抗体と反応しなくなるからです。

> 他に、注意する点等ありますでしょうか?

以前別の膜蛋白質の抽出を行なったことがありますが私の時は尿素は
使いませんでした。私は界面活性剤にTritonX100を使いました。
どの界面活性剤を使うのかは蛋白質の性質に依存する部分がありますから
うれあさんの場合はそのままでいいような気がします。ただ気になるのは
界面活性剤で抽出したサンプルが濁っていませんか。もし濁っているので
あればサンプル中に脂質が混入しているはずです。この脂質は抗体反応など
を邪魔する可能性がありますからできれば除くべきです。超遠心にかけると
黄色い透明な脂質を含む上層と蛋白質を含む下層に分離できるはずです。
論文ではサンプル調整時に超遠心を使っていれば問題ないのですが。

膜タンパク質の検出 削除/引用
No.1838-1 - 2008/08/28 (木) 00:13:59 - うれあ
現在、膜タンパク質のWBでの検出を行っていますが、全く検出できません。
同じタンパク質を検出している論文では、界面活性剤にFOS-Cholineを用いて、8M尿素を入れています。
このフォーラムで、膜タンパク質はボイル&凍結をしない方がよいとありましたので、ボイル&凍結せずに泳動しています。
他に、注意する点等ありますでしょうか?
抗体は検出できると言うことを前提で、アドバイスをいただけると幸いです。

あと、尿素を入れる場合、泳動バッファーにも加えた方がよいでしょうか?
ゲルには加えたのですが、バンドが少しゆがんでしまします。

よろしくお願いいたします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を