分子量にもよるけど、経験ではやっぱCBBではっきり染まるくらいのバンド2つ分くらいは必要だと思う。CBBで染まってても分子量が大きいものだとそれでも足りず数残基しか読めないこともあるくらいだから、銀染レベルだとちょっと無理と思う。もともと、あるいは染色脱色などの操作の過程でアーティフィシャルにN末がブロックされてることもけっこうよくあるのでN末端配列読みたいなら脱ブロックなどいろいろやらないといけない場合もありけっこう面倒。精製した蛋白質ですか。それともクルードで電気泳動のゲルとかからの切り出し?もし後者なら細胞分画や簡単な部分精製のステップを入れてその蛋白質を濃縮できないですか。単に同定するだけでいいならLC/MS/MSのほうがいいとおもう。ただ、みたい蛋白質画微量だとケラチンなどの大量のきょう雑蛋白質のコンタミ由来のペプチドに隠れてしまい結果が分け分からなくなる恐れはあるから、信頼できるデータを得るにはやっぱ多い方がいい。 |
|