Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Amiconで濃縮の際にタンパク質が通り抜けてしまう トピック削除
No.1791-TOPIC - 2008/08/20 (水) 09:52:19 - EcoRI
いつもお世話になっております。

18 kDa の組換えタンパク質を精製しています。
バッファー交換の前処理として、
Amicon の MWCO 5000 のフィルターでタンパク質溶液の濃縮をかけていますが、
どうにも、フィルターの素通りの方に、
無視できない量のタンパク質が出て来てしまいます。

SDS-PAGE で確認しています。
(濃縮前のサンプルと比べて、少し細いバンドを与えるぐらい)

濃縮自体は行えているので、深刻な問題ではありませんが、
効率が悪いです。

Amiconの他に、うまい濃縮の方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.1791-14 - 2008/09/05 (金) 16:08:59 - EcoRI
ずいぶんと時間が空いてしまいましたが、
A様のご指摘に従って、
遠心スピードを x5000g から x3000g に落として、濃縮しました。
その結果、依然として、素通りに出るものの、
その量は許容できるもの(CBBでかすかに見えるぐらい)になりました。

今回は本当にありがとうございました。
これで済みとさせて頂きます。

(無題) 削除/引用
No.1791-13 - 2008/08/20 (水) 17:16:46 - EcoRI
ありがとうございます

>これに関してはサンプルを枯らすことがなければどちらでも
>問題ないはずです。
了解致しました。

とにかく、低速度で濃縮を行ってみます。
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1791-12 - 2008/08/20 (水) 16:59:49 - A
> それから、気になっていることとしては、
> アングル固定のバケットで濃縮している点です。
> スウィング式バケットの方がいいのでしょうか?

これに関してはサンプルを枯らすことがなければどちらでも
問題ないはずです。アングル固定の場合、予想される正確な
gの計算がちょっとめんどくさいかもしれません。どのタイプの
Amiconを使われているのかわかりませんがタイプによっては
スウィング式のほうが濃縮効率が良いはずですが、アングル
のほうが枯れる心配が少なかったはずで一長一短だと思います。

(無題) 削除/引用
No.1791-11 - 2008/08/20 (水) 16:00:42 - EcoRI
ありがとうございます。

>私は念のためいつも最大スピードの70%を目安に
>して濃縮しています。

正直に申しまして、完全に見落としていました。
いつもはカタログスペックを疑っていたのですが、
今回はなぜか最大スピード(x5000g)でやっていました。

検討してみます。

それから、気になっていることとしては、
アングル固定のバケットで濃縮している点です。
スウィング式バケットの方がいいのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.1791-10 - 2008/08/20 (水) 15:48:19 - A
かなり確認されているようなのでないと思いますが
遠心時のスピードが速すぎる事はありませんか?
当然仕様の限界を超えると膜を素通りしますから。
私は念のためいつも最大スピードの70%を目安に
して濃縮しています。

(無題) 削除/引用
No.1791-9 - 2008/08/20 (水) 15:31:32 - EcoRI
ありがとうございます。
ミリポア曰く、最高の収率を得るには、1/3程度のMWCOを
とあったので、5000 でいけるかとも思ったのですが…

やはり、MWCO を下げる方法になりますか…
ボスに相談してみます

引き続き、ご回答をお待ちしております。

(無題) 削除/引用
No.1791-8 - 2008/08/20 (水) 15:01:26 - よっしー
18Kなら微妙ですね.
3000の限外ろ過膜だと落ちないかもしれませんね.
透析膜も極力小さい目の物を使わないとだめそうですね.

(無題) 削除/引用
No.1791-7 - 2008/08/20 (水) 14:56:10 - EcoRI
精製タンパク質は 18 kDa で、
14%のアクリルアミドゲルで同じ位置に泳動されています。

(無題) 削除/引用
No.1791-6 - 2008/08/20 (水) 14:47:56 - よっしー
同じ位置とは何KDa位ですか?
5000のフィルターを通るのは,大きく見積もっても15K位までたと思うのですが.
どんなゲルを使われているのか分かりませんが,
SDS-PAGEできちっとバンドが見えるのかなぁと思ったまでです.

(無題) 削除/引用
No.1791-5 - 2008/08/20 (水) 14:41:03 - EcoRI
よっしー様、ありがとうございます。

記載し忘れてしまいました。
濃縮しているのは、Ni-NTAで精製したタンパク質でして、
濃縮前、濃縮後、素通り
と並べたSDS-PAGEで、同じ位置に移動しています。

ですので、目的のタンパク質が素通りしていると考えています。

(無題) 削除/引用
No.1791-4 - 2008/08/20 (水) 14:07:14 - よっしー
MWCO 5000で素通るタンパク質はSDS-PAGEで分子量はどの辺りに出ますか?
硫安で濃縮できても,その後の透析で出て行ってしまわないか,確認する必要がありますよ.
3500くらいの透析膜で出て行かなければいいのですが・・・.

(無題) 削除/引用
No.1791-3 - 2008/08/20 (水) 10:52:34 - EcoRI
早速の返信ありがとうございます。

>硫安とかアセ沈とかでは?
変性させたくないので、アセトン沈殿は無理ですが、
硫安はいけそうですね。
どうせバッファーを交換するのだから、硫安も問題にならないですし。

(無題) 削除/引用
No.1791-2 - 2008/08/20 (水) 09:54:31 - u-nn
硫安とかアセ沈とかでは?

Amiconで濃縮の際にタンパク質が通り抜けてしまう 削除/引用
No.1791-1 - 2008/08/20 (水) 09:52:19 - EcoRI
いつもお世話になっております。

18 kDa の組換えタンパク質を精製しています。
バッファー交換の前処理として、
Amicon の MWCO 5000 のフィルターでタンパク質溶液の濃縮をかけていますが、
どうにも、フィルターの素通りの方に、
無視できない量のタンパク質が出て来てしまいます。

SDS-PAGE で確認しています。
(濃縮前のサンプルと比べて、少し細いバンドを与えるぐらい)

濃縮自体は行えているので、深刻な問題ではありませんが、
効率が悪いです。

Amiconの他に、うまい濃縮の方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を