現在、ある酵素遺伝子をGFP fusionで強制発現させました。
この酵素はゴルジに局在することが判っています。
そこでゴルジのmarkerであるGM130の抗体で免疫染色をすると、そのシグナルはキレイに核周囲を染色し、カタログに載っているような写真がとれました。
が、一過性発現させた酵素(GFP)の局在はキレイにmergeしませんでした。
一過性発現のためdegradationが起こっていて細胞質にdisperseしてしまうのかと思いましたが、よく観察するとGM130のシグナルの周囲にGFPのシグナルがあることがわかりました。
僕は免疫染色素人なので、GM130のことについて、あとで調べてみるとGM130はcis-Golgiのmarkerとして使われていることが判りました。
とするとtrans-Golgiのmarkerのsyntaxin-6で染めるというのは次の戦略として一番に取りかかりことですかね?大変素人的な質問ですみません。。
その酵素は細胞内でちゃんと活性があることは確認しています。
質問は、cis-Golgiのmarkerの周囲に目的タンパクが発現しているようであれば、trans-Golgiに局在していると考えるのはかかがなことなのでしょうか?
どうか教えて下さい、よろしくおねがいいたします。 |
|