Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

シーケンスゲル電気泳動 トピック削除
No.1749-TOPIC - 2008/08/09 (土) 16:03:34 - s
現在シーケンスゲルを用いて RI ラベルしたオリゴ DNA の分離を行っています。
といってもシーケンスを読んでいるわけではなく、1-21-mer の DNA を分離するためにシーケンスゲルを使っています。

なのですが、どうも電気泳動がうまくいきません。マーカーがどんどん左右に広がっていき、左右の端の数レーンはつぶれてしまいます。

無事だったレーン中のバンド自体はそこまで広がっているということはなく、レーン自体がゆがんで流れているようです。シャークコウムを用いていてレーン数は 29 あるのですが、隣のレーンのバンドとつながってしまうため 1 レーンおきにサンプルをアプライし、端の数レーンは使えないので結局 1 回の泳動で 10 サンプルくらいしか解析できません。

まっすぐ流れない原因は何なのでしょうか?

変性 20%ポリアクリルアミドゲル(8M 尿素)で 1xTBE buffer で 1500V 定電圧でアルミ放熱版を両側につけて約 12h 泳動しています。ゲル版は横約 20 cm, 縦約 60 cm です。

最近はシーケンスゲルを使う機会も少なくなっていて、周りに聞ける人もいません。きれいな泳動パターンを得るコツを知っている方がいましたら、ぜひご教授下さい。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1749-5 - 2008/08/09 (土) 23:40:01 - AP
サンプルに含まれる塩が原因かなあ。オリゴDNAそのものも、グレードによっては塩がかなり残っている可能性があります。

それと、loading dyeの組成と、反応液に対して加えている量はどんなもんでしょう。TBEバッファ系では、ホウ酸がグリセロールと相互作用して泳動が乱れることがあるそうです。酵素などからの持込濃度は高くなっていませんか?

(無題) 削除/引用
No.1749-4 - 2008/08/09 (土) 18:17:22 - DSC
> 塩を先に流した後に

オリゴは塩を含むラベリング反応溶液のまま泳動するのであれば、空きレーンには単なるdyeではなく、同じバッファー組成・同じ体積のダミーにdyeを加えたものを流す方が、よりゆがみが低減されますよ。

(無題) 削除/引用
No.1749-3 - 2008/08/09 (土) 18:03:00 - s
>a さん

prerun は 500V で数分-数十分行っています。また、いきなり 1500V ではなくてまずは 500V で 30 min くらい泳動して塩を先に流した後に 1500V に上げています。
空レーンに dye は入れてなかったので次は入れてやってみます。

(無題) 削除/引用
No.1749-2 - 2008/08/09 (土) 16:22:36 - a
プレランしてますか?
ABI377では5min間プレランしてました。
あと、空レーンはloading dyeを入れてますか?

シーケンスゲル電気泳動 削除/引用
No.1749-1 - 2008/08/09 (土) 16:03:34 - s
現在シーケンスゲルを用いて RI ラベルしたオリゴ DNA の分離を行っています。
といってもシーケンスを読んでいるわけではなく、1-21-mer の DNA を分離するためにシーケンスゲルを使っています。

なのですが、どうも電気泳動がうまくいきません。マーカーがどんどん左右に広がっていき、左右の端の数レーンはつぶれてしまいます。

無事だったレーン中のバンド自体はそこまで広がっているということはなく、レーン自体がゆがんで流れているようです。シャークコウムを用いていてレーン数は 29 あるのですが、隣のレーンのバンドとつながってしまうため 1 レーンおきにサンプルをアプライし、端の数レーンは使えないので結局 1 回の泳動で 10 サンプルくらいしか解析できません。

まっすぐ流れない原因は何なのでしょうか?

変性 20%ポリアクリルアミドゲル(8M 尿素)で 1xTBE buffer で 1500V 定電圧でアルミ放熱版を両側につけて約 12h 泳動しています。ゲル版は横約 20 cm, 縦約 60 cm です。

最近はシーケンスゲルを使う機会も少なくなっていて、周りに聞ける人もいません。きれいな泳動パターンを得るコツを知っている方がいましたら、ぜひご教授下さい。よろしくお願いします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を