Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

トランスジェニックでのイントロン配列 トピック削除
No.1743-TOPIC - 2008/08/08 (金) 18:59:43 - グリーン
いつも参考にさせていただいております。

トランスジェニックの作成時や外来遺伝子の導入時にイントロン配列を含めておくと、発現量が強まるという話を聞いたことがあるのですが、原理としてはどのようになっているかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

イントロン内に制御配列がある、イントロンの存在によりmRNAの構造が安定するなどの可能性を考えているのですが根拠となる論文等をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1743-4 - 2008/08/09 (土) 12:45:15 - グリーン
student様、おお様、ご教授どうもありがとうございます。

> student様

pCI-neoに書かれている論文を読んでみました。
90年代初頭から既にイントロンの効果が言われていたのですね。勉強になります。

> おお様

>スプライシングの必要ない(イントロンレス)内在性遺伝子はこのカップリングしたプロセスから外れるため、独自の核外輸送システムを持っていることが示唆されています。

核外輸送システムに関しては素人なため、この辺の話は初めて知りました。転写から翻訳までの流れもいろいろな経路があるのですね。

(無題) 削除/引用
No.1743-3 - 2008/08/09 (土) 04:14:37 - おお
トランスクリプション、スプライシング、ポリA付加、mRNA核外トランスポートはカップリングしていて一部のタンパクは各プロセスにまたがって機能しています。逆にスプライシングの必要ない(イントロンレス)内在性遺伝子はこのカップリングしたプロセスから外れるため、独自の核外輸送システムを持っていることが示唆されています。この領域の仕事はまだ分からないことも多いのですが、人口的にイントロンレスの発現系を作った時トランスクリプションからスムーズに核外輸送までの過程を経ることができるかという意味で、疑問が生じます。したがってイントロンを入れた方がスムーズにプロセスが進むだろうというのがこのアイデアをサポートする理由かと思われます。

(無題) 削除/引用
No.1743-2 - 2008/08/08 (金) 20:12:28 - student
一般的な哺乳類発現用ベクターにも発現効率を上げるためにイントロンが入っています。

実験的にイントロンを入れることでトランスジェニックの遺伝子発現が上昇することが知られています。

例えば、pCIneoのinstructionなどに説明や文献なども載っています。

トランスジェニックでのイントロン配列 削除/引用
No.1743-1 - 2008/08/08 (金) 18:59:43 - グリーン
いつも参考にさせていただいております。

トランスジェニックの作成時や外来遺伝子の導入時にイントロン配列を含めておくと、発現量が強まるという話を聞いたことがあるのですが、原理としてはどのようになっているかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

イントロン内に制御配列がある、イントロンの存在によりmRNAの構造が安定するなどの可能性を考えているのですが根拠となる論文等をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を