Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

グラントなどの検索 トピック削除
No.1736-TOPIC - 2008/08/07 (木) 23:03:18 - 学生
テクニカルな質問ではないため場違いかもしれませんが、どなたか教えていただければ助かります。

将来ポスドクとしてアメリカラボの留学先を検討しています。
判断基準の一つとしてラボの経済状況があります。

NIHのグラント取得はCRISPで検索できることは知っているのですが、そのほかのグラント取得状況などラボのことを調べることはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1736-6 - 2008/08/08 (金) 12:47:06 - 学生
NSF様
ありがとうございます。参考になります。

SOB様
アメリカの場合そのような内容でも日本よりもオープンなのですね。
確かに直接聞いたほうが確実でもありますね。

グラントを調べたい理由はSOB様のおっしゃっている通りです。
海外学振に応募していく予定ですが、給料がこちらでまかなえても、研究するためのお金が全くなければ大変だと思います。そういう意味である程度の研究費があるのかどうかを調べられたらと思っています。

また研究がうまくいっているにも関わらず、海外学振の2年の期間が過ぎた後に、お金がなくて雇ってもらえないと、中途半端な実験しかできずに移ることになってしまうのではと思います。

(無題) 削除/引用
No.1736-5 - 2008/08/08 (金) 11:31:12 - SOB
横レスですみませんが、自分がフェローシップを持って行くかどうかとは無関係に、留学先のラボのグラント取得状況が厳しいのは困るでしょう。

(無題) 削除/引用
No.1736-4 - 2008/08/08 (金) 11:20:36 - 回答
アメリカの事、よく分かりませんが、まず自分でフェローシップに応募しないのですか。希望するラボに相談すればいろいろ紹介してくれるとおもうし、リファレンスにもなってくれると思うのですが。はじめから行った先のグラントあてにするよりもその方が研究の自由度が大きくていい仕事ができると思いますが。

(無題) 削除/引用
No.1736-3 - 2008/08/08 (金) 10:44:53 - NSF
ご存知かと思いますが、一応。
http://www.nsf.gov/awardsearch/

(無題) 削除/引用
No.1736-2 - 2008/08/08 (金) 10:16:52 - SOB
率直に留学先のPIに尋ねて良いと思いますよ。PIがアメリカ人なら、聞かれて当然だと思ってくれるでしょう。

どうしても切り出せないなら、そのラボからの最近の論文のAcknowledge欄を見て、どういうグラントからサポートされているかを調べ、今度はそのグラントのwebsiteに行って額の大きさと期間とを調べてみるという手はあるかもしれません。

グラントなどの検索 削除/引用
No.1736-1 - 2008/08/07 (木) 23:03:18 - 学生
テクニカルな質問ではないため場違いかもしれませんが、どなたか教えていただければ助かります。

将来ポスドクとしてアメリカラボの留学先を検討しています。
判断基準の一つとしてラボの経済状況があります。

NIHのグラント取得はCRISPで検索できることは知っているのですが、そのほかのグラント取得状況などラボのことを調べることはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を