Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

絶対定量PCRのスタンダードに関して トピック削除
No.1564-TOPIC - 2008/07/15 (火) 12:42:00 - in situ
いつもお世話になっております。

現在、realtime PCRによる絶対定量の系を立ち上げています。

具体的には

・目的のRNA(約1.7kb)をRTしてをTOPO vectorに入れる
・T7 RNA polymerase を用いてin vitro transcription
・ミニクイックスピンRNAカラムで精製
・Nanodropで濃度測定

という手順でstandardを作製しました。

このstandardの希釈系列を作って、サンプルと一緒にRT⇒realtime PCRを行うことで検量線を書いたところ、非常に直線性が高い検量線が得られ、系は問題なくworkしているかな、と思っていました。

しかし、念のため、standardのRNAを変性アクリルアミドゲルで泳動して銀染してみたところ、ラダー状のバンドが見えました。
確かに、目的の大きさのものがメインに見えてはいるのですが、その下にラダーがたくさん出るわ出るわ。

これでは、絶対定量ができてるとは言えません。

ということで、今回の質問は以下の二つです。

・このようにラダー状になるのはT7とかSP6 RNAポリメラーゼの性質上仕方がないことなのでしょうか?(長いと転写がうまくいかないというのは聞いたことがありますが、、)

・このような状態から目的の大きさのRNAのみを精製する方法ご存じの方いらっしゃるでしょうか?(ゲル切り出し?)
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1564-3 - 2008/07/16 (水) 15:35:30 - in situ
おおさま

アドバイスありがとうございます。

やはり、in vitro transcriptionの性質上仕方がないのですね。
今まで、in situ hybridizationのプローブをつくるのにin vitro transcriptionを用いていたため気にしていませんでした。

確かに、1.7kbは自分でも長いなと思うのですが、絶対定量を行うにあたって、RT効率が重要になることから考えて、できるだけ全長に近いRNAを合成したいと思った次第です。

早速おおさまのおっしゃるようにゲル抽出してみたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.1564-2 - 2008/07/16 (水) 04:31:23 - おお
in vitro transcriptionで程度の差さえあれど、目的の産物より短い物が得られます。邪魔な時は電気へいどうで切り出して精製するのが一般的です。
1.7kはちょっと長いですね。1キロ以下なら(1.7Kでもできると思いますがちょっと長いという感触はあります)6ー8M尿素を含むTBEーPAGEでながしてバンドをエチブロのようなものか、メチレンブルーで検出して、目的のところを切り出して、0.5Mサクサンアンモニウム、0.25%SDS、1mMEDTAでO/N抽出し、エタチンで80%ぐらいは回収されると思います。

PCRで増幅する場所と(場合によってはポリA)があれば、RTーPCRは成り立ちますので、その場所に絞ってもう少し短くした方が楽だと思います。500ベースぐらいでしょうかね。それでも切出しをした方がいいと思います。

絶対定量PCRのスタンダードに関して 削除/引用
No.1564-1 - 2008/07/15 (火) 12:42:00 - in situ
いつもお世話になっております。

現在、realtime PCRによる絶対定量の系を立ち上げています。

具体的には

・目的のRNA(約1.7kb)をRTしてをTOPO vectorに入れる
・T7 RNA polymerase を用いてin vitro transcription
・ミニクイックスピンRNAカラムで精製
・Nanodropで濃度測定

という手順でstandardを作製しました。

このstandardの希釈系列を作って、サンプルと一緒にRT⇒realtime PCRを行うことで検量線を書いたところ、非常に直線性が高い検量線が得られ、系は問題なくworkしているかな、と思っていました。

しかし、念のため、standardのRNAを変性アクリルアミドゲルで泳動して銀染してみたところ、ラダー状のバンドが見えました。
確かに、目的の大きさのものがメインに見えてはいるのですが、その下にラダーがたくさん出るわ出るわ。

これでは、絶対定量ができてるとは言えません。

ということで、今回の質問は以下の二つです。

・このようにラダー状になるのはT7とかSP6 RNAポリメラーゼの性質上仕方がないことなのでしょうか?(長いと転写がうまくいかないというのは聞いたことがありますが、、)

・このような状態から目的の大きさのRNAのみを精製する方法ご存じの方いらっしゃるでしょうか?(ゲル切り出し?)

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を