DIGなどのラベルがいいかもしれませんね。
ただし、こういった実験は基質にそういうものを入れるのを嫌う傾向にあります。構造、酵素の親和せいに影響がある可能性があるからです。ちょっとラベルの場所など工夫が必要かもしれません。
または、ラベルなしの基質でメンブレンにトランスファーしハイぶりで検出するほうほう何かも取れるかもしれません。あとはRNA/DNAのばあいだとRNaseH処理とか、プロテクションアッセイのような手法に持ち込んでも何とかなるかもしれませんね。
ただ私はチェックしていませんがRIでやっている実験はラベルしたものだけを見ていますので、見えないDNA/RNAがどれだけあるかで、違う検出方法を取った時見え方が可也違う可能性があります。 |
|