Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

25件 ( 21 〜 25 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.1551-5 - 2008/07/13 (日) 15:57:46 - おお
>[Re:4] ともさんは書きました :
> 結合だけならインビトロジェンのNuPAGEのBis-Trisゲルで泳動バッファーをMESバッファーを使用し、SDS存在化、DTT非存在化で泳動すると多量体見えますよ。しかし、一つのタンパクで多量体をくまないことが前提です。
> もし、一つでも組んでしまったらDTTを少量加えてみてください。
> DTTの濃度をふっていくといいですよ。

ありがとうございました。さすがにSDSは最初から入れる気にはなりません。DTTもなるべくなら入れて実験したいとも思います。ご指摘と正反対なのですが、そこまで単純にスタンダダイズして良いのかと少し思っています。
多量体になったとしても、DTTで解消されるものはそんなに多くないような気もしますが、DTTで考えているのはジスルフィド結合ですよね。SHの酸化によるたんぱく質の非特異な相互作用を抑えるのによく使われるはずです。なかには細胞質内のたんぱく質でもジスルフィド結合をしているものも報告されているようですが、そんなに多くないとも思います。確かにそういう意味ではDTTあり、無しの比較は面白いかもしれません。
あと多量体であればできないとの指摘ですが、バンドのシフトが確認できればできるのではないでしょうか。バンドパターンが複雑になるので分からなくなることをお考えなら、2次元に展開してあるバンドが両方のコンポーネントを持つことを示せたらいいのではと思いますがどうでしょうか。確かにアクチンやチューブリンの用に限りなく重合するようなものはちょっとやりにくいと思いますが。


意見がかなり食い違ってしまいましたが、多分ご指摘の内容を誤解して理解しているかもしれません。それに関してはご指導いただけると幸いです。

(無題) 削除/引用
No.1551-4 - 2008/07/13 (日) 11:39:25 - とも
結合だけならインビトロジェンのNuPAGEのBis-Trisゲルで泳動バッファーをMESバッファーを使用し、SDS存在化、DTT非存在化で泳動すると多量体見えますよ。しかし、一つのタンパクで多量体をくまないことが前提です。
もし、一つでも組んでしまったらDTTを少量加えてみてください。
DTTの濃度をふっていくといいですよ。

(無題) 削除/引用
No.1551-3 - 2008/07/13 (日) 01:42:59 - おお
>[Re:2] ともさんは書きました :
> 僕はこの方法でMultimerを検出しようとしましたが、うまくいきませんでした。うまくいかないというのは再現性がとれない。たぶんlysisバッファーの影響がもろに出るのかなって思っています。pHや塩濃度などなど。。やりたいことが何かわかりませんが、Multimerみたいならゲルろ過やcross-linkなどが一番いいような気がします。


ありがとうございます。わたしも、現在調べ中です。調べている環境が、論文PDFがとれない 状態なのであとで詳しく文献なども当たってみようと思いますが、、。
やはりうまく行かない例もそれなりにあるかもしれませんね。インビトロジェンのものだと、膜タンパクのコンプレックスの使用例が多いようです。この場合デタージェントを加えてますね。あと、バッファーのバリエーションもあるようです。お使いになっている方で(自作のゲルを使ったりして)バッファーの組成を教えていただける方がいればうれしいです。
えっとこの方法って、スタッキングゲルはないやつでしたっけ。

やりたいことは2種のリコンビナントの結合を調べようということです。IPでもいいのですが同じタグなのでこのさい自分のアプローチの幅を広げられないかなと思ったりしているわけです。ご指摘のようにゲル濾過でも構わないのですが、それについては並行して検討中です(と言いますか、こちらの方は特に調査は必要ないので)。

(無題) 削除/引用
No.1551-2 - 2008/07/12 (土) 21:18:03 - とも
僕はこの方法でMultimerを検出しようとしましたが、うまくいきませんでした。うまくいかないというのは再現性がとれない。たぶんlysisバッファーの影響がもろに出るのかなって思っています。pHや塩濃度などなど。。やりたいことが何かわかりませんが、Multimerみたいならゲルろ過やcross-linkなどが一番いいような気がします。

ブルーネイティブPAGE 削除/引用
No.1551-1 - 2008/07/12 (土) 13:43:07 - おお
というのが一時ポピュラーになりましたが、どなたかこの方法でタンパクのコンプレックスを解析した人はいますでしょうか?一様CBBのたんぱく質への影響はマイルドであるということになってますが、タンパクコンプレックスを考えた時どうかなと思いました。一般論は難しいと思いますので、経験論、感触などを
教えていただければと思います。

25件 ( 21 〜 25 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を