Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

invasion assayで用いるmatrigelの解凍方法について トピック削除
No.1493-TOPIC - 2008/07/05 (土) 13:58:22 - カレー
質問です。
私はBDのMatrigelを使って invasion assayを
行なおうとしています。
マニュアルにはマトリゲルの解凍は4℃で行なうべきだと
書かれていましたが、
解凍を37℃で行なった場合、どのようになるのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1493-18 - 2008/07/10 (木) 01:06:58 - カレー
>うんこさん
はい、自分で調べてから動くと
色々勉強になる上、楽しいですね。
今後はそうします。

(無題) 削除/引用
No.1493-17 - 2008/07/09 (水) 01:04:45 - うんこ
でもよかったですね。
カレーさんが自分でちゃんと調べて、その結果真実が分かったのですから。
何事も自分で調べて納得したら実験を組み立てよう。

ラボのひとたちが胡散臭いというのもあるけど、まあそれとは別に、自分なりに下調べしてから実験に取り組むと色々発見も出来ますしね。
とにかく今後も自分で調べてからにしてくださいね、実験組むときは。

それにピペドしてるって感がしないでしょ?自分で調べてから動くときは。

君はもうピペドなんかじゃない。

あなたはもう死なないわ。私が守るもの。ちゃ〜

(無題) 削除/引用
No.1493-16 - 2008/07/09 (水) 01:03:51 - カレー
>mon-aさん
僕のラボの某先輩、某ポスドクの方も
同じ様な言い分だと思います(^^;)

僕も氷上で、冷やしたチップで分注することにします・・・。

返信が遅れてしまいすみませんでした2 削除/引用
No.1493-15 - 2008/07/09 (水) 00:55:21 - カレー
>EDTAさん
ご教示ありがとうございます。
僕のラボのある先生は通常の細胞培養で使う濃度よりも、
うすいトリプシン入りのEDTAを用いています。

その方はちゃんと4℃でマトリゲルを解凍させています。

>うんこさん
そうですね、実際どうなのかも気になりますね。

返信が遅れてしまいすみませんでした。 削除/引用
No.1493-14 - 2008/07/09 (水) 00:47:46 - カレー
>aさん
37℃で溶かす方法は・・・
とにかく解けたらすぐに目的の濃度に希釈するように
教わりました。
僕が使ったマトリジェルはすでに分注された後のもので、
分注の作業の所は見ていなく教わっていないのですが、
37℃で溶かして分注するように教わった
僕の同期の話によると、
まず37℃である程度溶かして、
溶けずに固まったままの所をパイペットにつけた
チップの先でガリガリ削りながら分注するように教わった
らしいです。
4℃で解凍すべきだということを知った後で聞いた話だったので
正直ヒきました・・・w。

横レスですが 削除/引用
No.1493-13 - 2008/07/08 (火) 16:40:02 - mom-a
>これまで一晩4度で融かして、分注操作も氷上で、しかも凍らせておいたチップでしていました。もし、カレーさんのラボの融かし方で重合させずに分注できるのであれば、その方法を教えていただけませんでしょうか。私は、ちょっとでも楽がしたいものですから。

私の知り合いにも、Matrigelを温めて融かすツワモノがいるのでご紹介。

その人の言い分は、ゲル化するには37℃でも数分かかるのだから、ゲル化する前、融けた時点であたためるのを止めればよいそうで(^^;)
みていると、ビンをこすって温める&中身を混ぜる(?)という感じのようで、水浴が37℃くらいになっていれば、ちょこっと漬けてみるとか…。
経験と勘が頼りな感じなので、私は絶対にマネしません。

融かしたMartigelは氷中においていましたが、分注は氷上でなく、普通にやっていました。でも、これもベンチ内の温度、操作のスピード、分注操作の数(何十wellもまくのか、数well程度か)などとの兼ね合いがありますよね。なので、私は氷の上にアルミトレイをおいて水平をとってからやっていました。

(無題) 削除/引用
No.1493-12 - 2008/07/08 (火) 12:29:31 - うんこ
>トリプシンによりshedされてしまう細胞表面分子のなかに細胞接着に関連するとされる因子も含まれているためではないでしょうか。

いや、だからトリプシン使わないんだけど…

だけどinvasionの場合は時間かけるから、たとえトリプシンで分解されてもデーターに影響はさほど及ぼさないと思います。

(無題) 削除/引用
No.1493-11 - 2008/07/08 (火) 11:41:10 - EDTA
トリプシンなしのEDTAを用いる理由は、トリプシンによりshedされてしまう細胞表面分子のなかに細胞接着に関連するとされる因子も含まれているためではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.1493-10 - 2008/07/07 (月) 23:21:09 - a
>[Re:7] カレーさんは書きました :
> そのような背景から、私が今、私のラボの方から頂いているmatrigelは
> 37℃で解凍させ分注されたものなので、

これまで一晩4度で融かして、分注操作も氷上で、しかも凍らせておいたチップでしていました。もし、カレーさんのラボの融かし方で重合させずに分注できるのであれば、その方法を教えていただけませんでしょうか。私は、ちょっとでも楽がしたいものですから。

(無題) 削除/引用
No.1493-9 - 2008/07/06 (日) 23:18:03 - カレー
>うんこさん
ご教示ありがとうございます。
トリプシンEDTAではがした細胞を用いて
invasion assayを行っている論文はあるものの、
EDTAのみではがした細胞を用いて
invasion assayを行っている論文は
見つからなかったので、
トリプシンEDTAでよいのではないかと
僕も思いました。

(無題) 削除/引用
No.1493-8 - 2008/07/06 (日) 02:53:52 - うんこ
invasion assayであればトリプシンEDTAで細胞をはがしても問題ないと思いますよ。

うちの助教の先生はインテグリンからのシグナルを見るためEDTAで細胞を剥がした後(剥がすのにどれだけの時間を要したかは不明)、コラーゲンコートしたディッシュに細胞を置いて5分、15分でのシグナルを調べています。

こういった早期でのシグナルなどみる場合にはEDTA処理した方がいいとは思いますが、invasionの場合には24時間後とかですよね?

ならばトリプシンEDTAでよいと思います。

が、私はやった事がないので、感覚的にそう思うだけかもしれませんが。


他のみなさんからの意見が頂けるといいですね。
以上、うんこがお伝えいたしました。

(無題) 削除/引用
No.1493-7 - 2008/07/06 (日) 01:02:07 - カレー
解答ありがとうございます。
わかりにくくてすみませんでした。
名前を出していないとはいえ
私のラボの内情を本ページに書くべきかどうか悩んだので・・・

私はラボの先輩から37℃で解凍するように教わりました。
私の同僚も、他の先輩からそうするように教わっています。

しかし、その後自分でマニュアル等を読んで調べてみたら
皆さんがおっしゃるように4℃で解凍すべきだと
書かれていました。

そのような背景から、私が今、私のラボの方から頂いているmatrigelは
37℃で解凍させ分注されたものなので、
マニュアルを見る限りだと、やはりそれは今後
使うべきではないとは思ったものの、
私はこれからinvasion assayを始めようとする初心者なので、
詳しい方に本件について聞いてみたく思い質問させて
いただきました。

私はその方法で実験を行い、同じ細胞のクローンなのに異なる結果がでたり
浸潤能が強いはずのものが、あまりinvasionしなかったという
結果がでました。
トリプシンなしのEDTAではがした細胞を使うように教わり、
私の細胞ははがれるまでに1時間以上かかっているため
そのことも結果に影響しているのでしょうが・・・・

今後はプロトコールのソースを確認してから実験します。

(無題) 削除/引用
No.1493-5 - 2008/07/05 (土) 21:38:13 - a
37度では、マニュアルに書いてあるように固まってしまって(普通の方法では)二度と解けなくなります。

(無題) 削除/引用
No.1493-4 - 2008/07/05 (土) 19:01:00 - ami
> 解凍を37℃で行なった場合、どのようになるのでしょうか。

○なぜ37℃で行ったのか、多くの人に尋ねられるが、あなたは答えられないという事態になる。

○実験がうまくいかない可能性がある。

○あなたの他の実験データが、信用されなくなる可能性がある。

○あなたの、ラボにおける評価が下がる。

あたりが考えられます。

(無題) 削除/引用
No.1493-3 - 2008/07/05 (土) 18:21:06 - 学部3年
私もそう思います。

おたくに何があってこういうトピックを立てたのかちゃんとおっしゃった方がいいですよ。

4℃でやらず37℃でやったんでしょう?

ならどうなったんですか?

何か不都合なことがおきたんでしょう。

一方的に質問するのではなく、質問するに至った経緯を書いて下さい。

主語が抜けていると感じるほど理解不能ですよ。

(無題) 削除/引用
No.1493-2 - 2008/07/05 (土) 16:17:17 - 修士1年
失礼ですがマニュアルには4℃でやれと書かれてあるのに、なぜ37℃でやる必要があるのですか?

実験はまずはマニュアル通りやる「べき」だと思いますが。

大変失礼ですが、この質問は完全に無意味です。

invasion assayで用いるmatrigelの解凍方法について 削除/引用
No.1493-1 - 2008/07/05 (土) 13:58:22 - カレー
質問です。
私はBDのMatrigelを使って invasion assayを
行なおうとしています。
マニュアルにはマトリゲルの解凍は4℃で行なうべきだと
書かれていましたが、
解凍を37℃で行なった場合、どのようになるのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を