> 本当に、「誘導」されたタンパクBが大事なのか、それとも検出限界以下ではあるが「恒常的に」発現しているBが大事なのか。。
何に対して大事なのでしょうか、、、、
恒常的発現しているBと、誘導されたBが生化学的に同一であれば、どっちでもいいわけですし、しいていえば恒常的な発現量では下流にシグナルが伝えられないわけですから、誘導された物が必要ということになります。
生化学てきに違う可能性があるならそれを追及するしかないですね。たまに誘導されて発現する遺伝子はプロモーターのusageがことなりアミノ酸のスタート位置が違ったり、スプライシングパターンが変わったりというのはあります。
KOを使うというのはいいアイデアと私も思います。
いずれにせよ大事という視点で変わってくると思います。例えば恒常的な発現をしているBがその他のシグナル伝達をしている可能性があるなら、そういう視点では大事でしょう。 |
|