Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

自然免疫 トピック削除
No.1459-TOPIC - 2008/06/30 (月) 21:38:22 - 免疫
免疫には短期的な自然免疫と長期的な獲得免疫がありますよね?

自然免疫とは感染してからどれくらいの期間を担う免疫応答なのでしょうか?教えていただければ幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1459-9 - 2008/07/02 (水) 14:33:20 - ##
酷な事をいうようですが、調べが足りないと思います。
自然免疫云々ではなくてエンドトキシンショックで調べてみてはいかがですか。
エンドトキシンショックもLow doseやHigh doseで違いがありますし、ターゲット遺伝子がLPS投与により誘導されるサイトカインのシグナルに関わる可能性も十分あるでしょう。
また、ターゲット遺伝子の周辺情報からのアプローチも必要だと思います。
ご質問の答えはおそらくこれから公表される予定だろう論文の"肝"になる部分ですのでこれらはご自身で見出されるべきことだと思います。
その意味でも膨大な論文や教科書を勉強されることを強く勧めます。
繰り返しますが"勉学に王道なし"だと思います。

すみません、もう一度 削除/引用
No.1459-8 - 2008/07/02 (水) 13:19:29 - 免疫
ご回答ありがとうございました。

自分の不勉強を実感します。トンチンカンな質問をしてしまってお恥ずかしい限りです。確かナンセンスな質問でした。
改めて質問させてください。

私は、野生型とある遺伝子をノックアウトしたマウスにLPSを投与して、その生存率を観察しました。

するとKOマウスが野生型マウスに比べて低い生存率を示しました。

しかしながら、LPS投与後、早い段階でのLPS応答因子(サイトカイン)などはいずれも野生型マウスのほうが高い値を示しました。また病理解析でもあまり大きな違いも見受けられませんでした。

研究を始めてまだ日が浅いのですが、なかなか死因が特定できません

TLR4を介して細胞内にLPSのシグナルが走り出すという記述をよく見かけますが、LPSによるエンドトキシンショックがどれくらいの時間を経過してみられる症状なのかという記述はあまり見受けません(調べが足りないのかもしれませんが・・・)

個体差や体内に散布されるLPSの量にもよるとは思うのですが、エンドトキシンショックは一般的にどれくらいの時間を経過して死に至るものなのでしょうか?また、そのマーカーはサイトカイン以外に何かありますか?

(無題) 削除/引用
No.1459-7 - 2008/07/02 (水) 09:34:32 - とう
MHC拘束性及び非拘束性でまずは勉強をお進めします。
大抵の教科書見たら、答えは出ているでしょう。
基本をまず身に付けてください。

そうすれば、嫌でもあなたの知りたい事は、自ずと分かってきます。

勉強を怠れば、何も得られません。
質問を拝読しても、殆ど何も免疫に関しての知識はお持ちでない事が伺われます。
お調べになられましたら、自分がした質問に疑問を抱くでしょう。

頑張ってください。

(無題) 削除/引用
No.1459-6 - 2008/07/01 (火) 21:28:36 - ##
獲得と仰っているのですから自ずとお分かりになるかと思いますが...
つまり初回感染により”獲得し”、次回感染に備える免疫です。
これにたいして自然免疫は”自然に”もっている免疫です。
働くシチュエーションが違うので初回感染から何時間、何日とは言えません。
また、当然次回感染でも自然免疫は働きます。
これらのことは免疫の教科書を読まれ、じっくり勉強するべきことです。
”勉学に王道なし”ですよ。

(無題) 削除/引用
No.1459-5 - 2008/07/01 (火) 19:39:41 - とう
ん〜。

そもそも、初感染か否かでも同一に考えられないのでは?

それに、細菌感染かウイルス感染かでも、答え方が異なってきますよ、大きく言えば。

具体的に、質問を再度投稿して頂けると、回答が爆発的に増えますよ。先にも書きましたが、、、

(無題) 削除/引用
No.1459-4 - 2008/07/01 (火) 17:48:39 - L
免疫といっても、体液性か細胞性か、自然か獲得か
(個人的には自然免疫という表現は嫌いですが)
という4つに大きく分かれますし、それぞれが連携して病原体に対抗しますので、
長期か短期か、という観点で免疫系(この表現もイマイチ)を区別するのは、危険なように思います。
自然か獲得か、というのは現象で論じる必要があると思います

例えば、感染2時間後に補体系が作用して、その後3時間後にCTLが感染細胞を障害し始め、補体系の顕著な作用は減少したように見受けられる、
というのなら、感染5時間後(これを短期というのなら短期でしょう)までは自然免疫で、5時間から後(長期になるのでしょう)は獲得免疫ということになると思います。

(無題) 削除/引用
No.1459-3 - 2008/06/30 (月) 22:19:50 - ami
> してからどれくらいの期間

どういう病態の話ですか。

どんな病気でも同じような期間を自然免疫が担う、などとお考えですか。
現在のあなたの認識を教えてください。

(無題) 削除/引用
No.1459-2 - 2008/06/30 (月) 21:43:34 - とう
逆に教えてください。

獲得免疫は、どの期間から主要な免疫応答となりうるのでしょうか?

また、自然免疫と大きくくくりますが、もう少し答え易いように説明して頂けませんか?

自然免疫 削除/引用
No.1459-1 - 2008/06/30 (月) 21:38:22 - 免疫
免疫には短期的な自然免疫と長期的な獲得免疫がありますよね?

自然免疫とは感染してからどれくらいの期間を担う免疫応答なのでしょうか?教えていただければ幸いです。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を