Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

タンパク産生 トピック削除
No.145-TOPIC - 2007/08/31 (金) 22:09:53 - protein
今、あるタンパク質をwesternでその発現を調べています。

刺激を加えると、発現が活性化されてくるのですが、
いったんタンパクが消え、その後速やかに産生されてきます。

その時間は、1時間の間で消えて発現しています。

発現の早さからいけば、常にタンパクレベルで発現が調節さ
れていると思うのですが、現実的にその程度の時間でタンパク質が
産生されて膜状にプレゼンテーションされるのでしょうか?

初心者でよくわかりません。

もし誰かお分かりの方がおられましたら、教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.145-5 - 2007/09/01 (土) 17:05:49 - protein
ご回答ありがとうございます。

>刺激によって、一度タンパク質が分解され、その後発現誘導により発現量が元に戻る(一時的には最初より高くなるかも?)タンパク質としては、IkBなどがありますよ。
確かに、刺激後転写が活性化される際には、IkBはリリース後分解されますね。自分が見たいタンパク質が、膜結合タンパク質という点で、惑わされてしまっている自分です。

>気が向いたら、日本語でNFkBの本を読んでみては?
探してみたいと思います。

>どれくらいの時間で遺伝子発現がタンパク質発現に影響するかがわかると思います。
ここは、押さえておきたいと思います。

例えば、 削除/引用
No.145-4 - 2007/09/01 (土) 16:08:20 - NFkB
刺激によって、一度タンパク質が分解され、その後発現誘導により発現量が元に戻る(一時的には最初より高くなるかも?)タンパク質としては、IkBなどがありますよ。
気が向いたら、日本語でNFkBの本を読んでみては?
どれくらいの時間で遺伝子発現がタンパク質発現に影響するかがわかると思います。

(無題) 削除/引用
No.145-3 - 2007/09/01 (土) 14:24:37 - protein
ご回答、有り難うございました。

>質問の日本語がおかしいので、意味をくみ取ってお答えします。
ご指摘の通りですね(苦笑)。

>もともとのタンパク量にもよりますが、刺激後5〜10分で消失(分解)するタンパクはいろいろあります。また、刺激後1時間もあれば、転写活性化ー>翻訳されるタンパクもたくさんあります。
恒常的に発現が見られるタンパク質で、無刺激の状態でもそのタンパク質を
イムノブロットにより確認できます。一旦刺激すると、速やかに消失し
一気にupregulateされてくる様な感じです。一時間以内でも転写翻訳が終了するのかがよくわかりませんでした。一時間以内で、転写、翻訳、提示まで行けるのであれば、こちらの事も考慮しなければ行けませんね。質問の趣旨は、この事を聞きたかったわけです。

>すなわち、この場合、転写活性化・翻訳活性化・タンパク分解抑制などあらゆる段階で制御されている可能性があります。
おしゃられる通りだと思います。刺激後転写の活性化が起こるまたは、通常Ubiquitin-Proteosome系で分解されていた物が、その系に行かずに提示されたという2つのどちらかだとは考えていました。そのどちらが優位なのか、検討したいと思います。

>「なんとなく」、このタンパクは絶えず合成・分解されていて細胞内では一定量を保っているが、刺激で一時的に分解が亢進したように思えます。
勉強になります。刺激により発現が一方的に上がる物だと思っていましたので、新鮮でした。勉強不足で済みません。もし良ければ、刺激で分解が亢進する場合としない場合(があればですが)の違いは、どこにあるのでしょうか?

>proteasome inhibotor (MG132:特異性が低いが安価,lactacystin)などを添加して刺激してみると良いかも。
考えてみたいと思います。

色々有り難うございました。

(無題) 削除/引用
No.145-2 - 2007/09/01 (土) 13:46:38 - ats
質問の日本語がおかしいので、意味をくみ取ってお答えします。
もともとのタンパク量にもよりますが、刺激後5〜10分で消失(分解)するタンパクはいろいろあります。また、刺激後1時間もあれば、転写活性化ー>翻訳されるタンパクもたくさんあります。
すなわち、この場合、転写活性化・翻訳活性化・タンパク分解抑制などあらゆる段階で制御されている可能性があります。
「なんとなく」、このタンパクは絶えず合成・分解されていて細胞内では一定量を保っているが、刺激で一時的に分解が亢進したように思えます。
proteasome inhibotor (MG132:特異性が低いが安価,lactacystin)などを添加して刺激してみると良いかも。

タンパク産生 削除/引用
No.145-1 - 2007/08/31 (金) 22:09:53 - protein
今、あるタンパク質をwesternでその発現を調べています。

刺激を加えると、発現が活性化されてくるのですが、
いったんタンパクが消え、その後速やかに産生されてきます。

その時間は、1時間の間で消えて発現しています。

発現の早さからいけば、常にタンパクレベルで発現が調節さ
れていると思うのですが、現実的にその程度の時間でタンパク質が
産生されて膜状にプレゼンテーションされるのでしょうか?

初心者でよくわかりません。

もし誰かお分かりの方がおられましたら、教えてください。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を