Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ゲルろ過後の試料濃度 トピック削除
No.1365-TOPIC - 2008/06/18 (水) 18:39:13 - ゲルろ過
タンパク質に蛍光標識を行い、これをゲルろ過で精製します。
この濃度はどのようにして求めるのでしょうか?
論文では、何も記述してありません。

タンパクのバンドを回収しても精確な液量ってどうやってわかるのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1365-9 - 2008/06/19 (木) 17:12:08 - 初代培養
ゲル濾過のゲルと電気泳動のゲルを混同しているような気がします。

ゲル濾過は、小さなビーズ状の樹脂が詰まったカラムにサンプルを流して、分子量の大きさで分ける、カラムクロマトグラフィーです。電気泳動ではありません。原理は似てますけど。

ゲルろ過 解決済み 削除/引用
No.1365-8 - 2008/06/19 (木) 14:56:41 - ゲルろ過男
皆さん、このスレを立てたものです。
多くのご意見有難うございました。
どのかたのご意見も参考になりました
この場をお借りし、御礼申し上げます

(無題) 削除/引用
No.1365-7 - 2008/06/19 (木) 13:07:10 - おお
いまいち分からないところがあるのですが、ゲル濾過ですべてのたんぱく質が回収できたという仮定の元に、得られた溶液の体積を考慮してタンパク濃度を計算しているかもしれません。すなわちインプットのタンパク量をそのまま使っているということです。280の吸収も当てになりますが、色素がつくとUV領域の吸収も上がると思いますので結合した色素量も影響してきます。
色素については前回お話しましたように可視光の吸収や蛍光の活性で見ることができると思います。

(無題) 削除/引用
No.1365-6 - 2008/06/19 (木) 01:20:12 - A
> じつは、タンパク質に蛍光物質を結合させた後、未反応の蛍光物質と蛍光物質結合タンパク質をゲルろ過で分離します。この結合体を以後の実験で用いる際に、結合体の濃度を知りたいと思います。
> ゲルろ過で取って来た液量は微量ですから、精確な量はどのようにしてはかればいいかわかりません。
>  でも、論文では、ゲルろ過して、濃度を算出しています。
> この手法を知りたいです。

あくまで私の推測ですが論文で行われているというゲルろ過による
定量はA280またはA230で得られたピーク面積を積分してそれを
何らかの標準蛋白質のピーク面積の積分と比較することによって
求めているのではありませんか?もし私の推測が正しければ
論文上で算出されているのは総蛋白質量ではないでしょうか。

windowさんがおっしゃっているようにラベルされた蛋白質の量を測りたい
のであれば多分無理です。もし偶然ラベルされるサイトが一箇所だけなら
理論的に出来ると思いますが。一般的な蛋白質蛍光ラベルキットの
説明書を見ると総蛋白質量と蛍光ラベルから得られる特異的なシグナルを
計り、タンパク質1分子あたり平均何分子の蛍光分子が付いたのかを
算出しているだけだと思います。そのあたりの説明については使っている
蛍光ラベルキットの説明書か今使われている蛍光分子を使った蛍光ラベル
キットの説明書を確認してください。
今のところこのような蛍光ラベルされた蛋白質によって得られたデータは
絶対量ではなく相対量しか得ることが出来ないのではないかと思います。

(無題) 削除/引用
No.1365-5 - 2008/06/19 (木) 01:06:15 - おお
蛍光色素の可視などの吸収から見積もることはできると思います。Cy3やCy5をRNAに取り込ませた時もそれで見積もったりします。

(無題) 削除/引用
No.1365-4 - 2008/06/18 (水) 23:25:59 - window
たんぱく質の濃度を測るだけならBCA法などいくらでも方法はあると思いますが、同じ溶液にある蛍光結合タンパクと未結合タンパクを分けて測定したいと言っているのであれば、わかりません。

タンパク質濃度 削除/引用
No.1365-3 - 2008/06/18 (水) 20:52:44 - ゲルろ過
すみません、説明不足でした。
じつは、タンパク質に蛍光物質を結合させた後、未反応の蛍光物質と蛍光物質結合タンパク質をゲルろ過で分離します。この結合体を以後の実験で用いる際に、結合体の濃度を知りたいと思います。
ゲルろ過で取って来た液量は微量ですから、精確な量はどのようにしてはかればいいかわかりません。
 でも、論文では、ゲルろ過して、濃度を算出しています。
この手法を知りたいです。
よろしくお願いします

(無題) 削除/引用
No.1365-2 - 2008/06/18 (水) 19:22:32 - ami
まず、何が知りたいのか教えてください。

ゲルろ過後の試料濃度 削除/引用
No.1365-1 - 2008/06/18 (水) 18:39:13 - ゲルろ過
タンパク質に蛍光標識を行い、これをゲルろ過で精製します。
この濃度はどのようにして求めるのでしょうか?
論文では、何も記述してありません。

タンパクのバンドを回収しても精確な液量ってどうやってわかるのでしょうか?

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を