Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞培養時の廃液の処理 トピック削除
No.1363-TOPIC - 2008/06/18 (水) 16:35:35 - yoshi-na
細胞培養時にでる廃液(生細胞が含まれている培養液)の正しい処理の仕方を教えてください。

そのまま水道へ流すというのはどうですか?

こういうのを規制する法律はないらしいとどこかで聞いたのですが、本当でしょうか?
(遺伝子組み換えされている細胞もありますが、カルタヘナ条約では、培養細胞は生物とみなされないようですね)

培養の廃液をそのまま水道へ流すことは、法律的に問題ないのですか?
倫理的には?


ちなみに、前にいたラボでは、感染性廃棄物用ポリタンクにあらかじめピューラックスを入れておき、廃液はすべてそこへ回収していました。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



13件 ( 1 〜 13 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1363-13 - 2008/07/18 (金) 10:52:44 - T
理研細胞バンクのニュースレターに、この話題が取り上げられていました。
文科省が作成した遺伝子組み換え実験の FAQ がわかりやすいようです。

http://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/anzen_faq/anzen_faq.html?b=42&l=117

2−3 培養細胞に遺伝子導入を行う場合、遺伝子組換え実験として扱われるのでしょうか。
2−4 遺伝子組換え培養細胞を用いた実験は遺伝子組換え実験として扱われるのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.1363-12 - 2008/06/24 (火) 16:53:48 - T
先に挙げたのは、まさにその法律の解説ページなのですが。

お書きになったリンク先の下の方、「参考資料」の項目の「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律等に関する説明資料(平成18年2月10日版)」をクリックし、II-3 法律の規制対象(遺伝子組換え生物等の使用等とは)という部分をご覧下さい。

(無題) 削除/引用
No.1363-11 - 2008/06/24 (火) 16:47:37 - AP
今の法令は完全にカルタヘナ準拠だと思っていたので、ごっちゃにしていましたが、カルタヘナ議定書をふまえて施行された法律

http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/seimei/kumikae.htm

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律施行規則

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律

研究開発等に係る遺伝子組換え生物等の第二種使用等に当たって執るべき拡散防止措置等を定める省令

では、旧組換えDNA実験指導指針なみの規制があり、旧とかわらず細胞も網にかかるようです(誤認があったらすみません、ですが)。

(無題) 削除/引用
No.1363-10 - 2008/06/24 (火) 15:45:33 - T
文科省の解説ページより
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/seimei/06032814/005.htm

動植物培養細胞(ES細胞を含む)ーーー生物でない

つまり遺伝子組換え生物等規制法の対象外です。
もちろんこれに加えてローカルな規制はあり得ますし、オートクレーブして悪いことは別にありませんが、法的な規制とは別の話です。

(無題) 削除/引用
No.1363-9 - 2008/06/24 (火) 14:39:03 - AP
数年前までなら文科省の組換えDNA実験指針、現在はカルタヘナ条約に従う(細胞の組換え体も規制にかかります)となっていますが、今も昔も、実際の運用は各大学、研究機関に任されていて、それぞれ、もうけられた委員会が組換え生物の取り扱いが適正かどうかの審査、封じ込め方法の指導や査察をするようになっていると思います(その運用方法や報告は文科省にあげてチェックされているのだと思います。上の方のことはあまりよく分からない)。

カルタヘナ条約に準拠した方法といっても絶対こうしなければならない一本道というわけではなく、現場現場でいろいろな適用がされているのが実際です。
ですから、条文を読んで個々人が独自に判断するべきものではなく、所属機関の委員会の方針、指導に従うというのがスジです。もちろん、研究室の代表者は、所属機関の方針、指導を研究室に徹底する責任がありますので、代表者に指示を仰ぐというのが第一です。そういう立場の人間は責任と義務を負っているのだから、いろいろ聞いて、にらまれるとか、うるさがられるとかいうのは論外なんですけれどね(この世界、偏屈な人も多いから、、、)。

まあ、いまならK戸大学の騒動が記憶に新しく、ほかの大学、研究機関もだいぶあおりをくったはずなので、きちんと指導をしてくれると思いますが。

私個人の意見としては、組換え体であるかどうかにかかわらず、すべてオートクレーブで処理ですね。組換え体ではないと思っていても取り違え、勘違い、コンタミがないとは限らないので、fail-safeの精神で。知らないうちにpathogenを持っていたりしても怖いですし。

(無題) 削除/引用
No.1363-8 - 2008/06/24 (火) 09:11:55 - Caspase
個人的な点について批判をするコメントが増えてきましたね。
質問がなってない等と感じるのであればコメントをつけなければいいのに、
わざわざ質問が悪い等だけで何も示唆しないコメントが増えてきているように思います。
一昔前はそのようなこともなかったのですが...そのようなコメントをみると残念でなりません。
質問の意図が分らないのであれば批判ではなくて提案するかたちに、
それもやる気が無いのであればコメントしない方が良いように思います。
昔はもう少し質の高い掲示板だったのになぁ...
勿論、今でも質の高い、紳士的な愛情にあふれた良い議論も多々ありますが。
これは個々人の科学者としての意識の問題なのですかね。
失礼、火に油をそそいでしまったのであれば申し訳ありません。

(無題) 削除/引用
No.1363-7 - 2008/06/23 (月) 21:06:44 - ami
> 派遣社員なので、あまり口うるさくいって上司ににらまれても困るなぁと思い、こちらで質問させていただきました。

いや、先に上司に聞くのが普通でしょう

(無題) 削除/引用
No.1363-6 - 2008/06/23 (月) 14:47:19 - yoshi-na
みなさま、返信ありがとうございました。
対応が遅くなってすみません。

質問の仕方が悪かったのですが
@メジャーな処理方法はどれか
A細胞培養の廃棄物の処理法を規定した法律のようなものはあるのか
ということが知りたくて質問しました。

過去ログに目を通し、同様の質問が見当たらなかったので新トピを立てたつもりだったのですが、…ありましたね。
探し方が悪かったようです。大変申し訳ありませんでした。
過去ログさま、リンク貼っていただきありがとうございます。

所属機関の廃棄物処理方法は、一般にアナウンスされているレベルでは存じておりますが、あまり詳しい情報が書かれておらず、培養の廃液をどうすべきかはそれだけでは判断しかねます。
詳細な管理規定(きちんと文章でまとめられているもの)は調べてはみたのですが見つかりませんでした。
派遣社員なので、あまり口うるさくいって上司ににらまれても困るなぁと思い、こちらで質問させていただきました。

けっきょく、そのまま水道に流しても法的には問題なし、気分的にオートクレーブして捨てた方が安心だということですね。

本題とズレますが、
所属先の廃棄物管理規程や過去ログを調べていないと断定された根拠はなんでしょう?(質問文からは調べていないかどうかは断定できないのでは?事実、調べてもわからなかったから質問したわけですし。調べ方は不十分でしたが)
初対面(←適切な表現がわかりませんが)の人に対してあのような書き方をするのは、倫理的にどうなのでしょう…

(無題) 削除/引用
No.1363-5 - 2008/06/18 (水) 17:23:15 - 過去ログ
http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech2/biotechforum.cgi?mode=view;start=2;Code=1048

(無題) 削除/引用
No.1363-4 - 2008/06/18 (水) 17:14:35 - ~
所属先の廃棄物管理規程を調べず、
ここの過去ログも調べずに重複した質問するのは、
法律的には問題はありませんが、倫理的には問題ですね。

(無題) 削除/引用
No.1363-3 - 2008/06/18 (水) 17:06:53 - taka
オートクレーブしといたほうが後々何かあったときに問題にならなくていいと思います。

(無題) 削除/引用
No.1363-2 - 2008/06/18 (水) 16:48:42 - L
遺伝子の組換えの有無にかかわらず、回収してオートクレーブするのが法律的にも倫理的にも安全ではないでしょうか?
前にいたラボでは、そのようにしていたようですが、今のラボではしていないのですか?
管理者に聞いてみてはいかがでしょうか?

細胞培養時の廃液の処理 削除/引用
No.1363-1 - 2008/06/18 (水) 16:35:35 - yoshi-na
細胞培養時にでる廃液(生細胞が含まれている培養液)の正しい処理の仕方を教えてください。

そのまま水道へ流すというのはどうですか?

こういうのを規制する法律はないらしいとどこかで聞いたのですが、本当でしょうか?
(遺伝子組み換えされている細胞もありますが、カルタヘナ条約では、培養細胞は生物とみなされないようですね)

培養の廃液をそのまま水道へ流すことは、法律的に問題ないのですか?
倫理的には?


ちなみに、前にいたラボでは、感染性廃棄物用ポリタンクにあらかじめピューラックスを入れておき、廃液はすべてそこへ回収していました。

13件 ( 1 〜 13 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を