>この転写因子が結合する配列の上流もしくは下流で増幅・検出すべきでしょう
>か?それとも、結合する配列をまたぐように増幅しても問題ないのでしょうか?
クロマチンをsonicationした後でcheckしたはずの切断された
DNAの平均長に依存します。ゲルに流して平均長がある程度長ければ多少上流でも下流でも増幅されます。ただ長い場合、経験的にIPされる効率は減少するのでPCRそのものが困難になります。逆に短い場合は予測される転写因子の結合領域にかなり近くないとPCRそのものがかかりません、ただIPの効率は高くなるのでbackgorundは低くなります。
>ChIPでのプライマー設計に注意すべき点があれば教えていただきたく思います。
一般的なゲノムの増幅時に設計するのと同じことです。
GCクランプやpolyXがないことやTmやself-dimerなどに注意して設計すればよいです。cDNAの増幅と異なりゲノムなため類似した配列が目的以外の染色体に存在することがわりとあるので、PCRで増幅されても非特異なbandなどがでやすいのでblastなどをかなり厳密に行ってuniqueな領域を増幅することです。
またpromoterなどの場合GC含量が偏ることが多いためPCRそのものの効率が悪くなるためいろいろ工夫する必要がでてくることがあります。 |
|