>mRNAと相補的な配列の1本鎖または2本鎖のDNAかRNAを合成して標識をつけるということでよろしいのでしょうか?
DIG標識プローブとAP/CDP-Starで感度としては十分です。これで検出できないようだと、RIに切り替えてもやっぱり難しいです。
いろいろな方法がありますが、まずは、Random prime label (DIG High Prime)による二本鎖DNAプローブが、簡便でコンスタントな結果が得られるのでいいと思います。
PCRによるDNAラベル、in vitro transcriptionによるRNAラベルでは、良いプローブができるかどうかは、鋳型の配列や長さを選ぶので、どうしてもそれでなくてはならない理由がなければ避けた方が無難です。
>配列に何か注意することとかありますか。こういう配列のところははダメとかありますか
splice iosformsをもれなく検出しようとしたら、バリエーションの生じやすい5', 3' 末端付近は避けた方がいいでしょう。
塩基配列から判断するなら、極端にAT-richとかGC-richであるとか、特定の塩基が長く連続しているような単純な配列は避けた方がいいだろう、くらいのことはいえると思います。
一番いいのは、同じプローブでゲノムサザンをやってみて、プローブ領域を含む断片だけが特異的に検出されることを確かめてからやることです。
ゲノム配列情報だけからユニークなプローブを選んでも、ホモロジー検索で引っかからなかったような短い相同配列が、目的外の転写産物を検出してしまうことがあるからです。 |
|