Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

逆転写で用いるDTTについて トピック削除
No.1073-TOPIC - 2008/05/01 (木) 20:11:52 - masa
初めまして!

教えて下さいm(__)m

逆転写PCRを最近になって始めた者です。
分からない事があるので教えて下さい!

逆転写反応中に加えるDTTの役割とは、逆転写酵素の保護剤として用いるということでおkでしょうか?

または違った効果を期待していれるのでしょうか?

逆転写酵素が還元されたりして失活してしまうようなことはないのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1073-6 - 2008/05/07 (水) 10:56:45 - masa
>--さん、おおさん
返信が遅くなってしまい申し訳ないです。
わかりました、ありがとうございますm(__)m

(無題) 削除/引用
No.1073-5 - 2008/05/04 (日) 19:31:56 - おお
RNase InhibitorにDTTなどの還元剤が必要という意見もあるようです。しかしRT酵素自体DTTなどの還元剤がないと、活性が落ちるようです。
DTTは還元剤ですが、何でもかんでも還元するような強い還元剤ではありません。おもにたんぱく質ではシステインのジスルフィド結合を切ると言う様な作用ぐらいしか持ちません。確かインビトロジェンの解説では、最適な濃度はなくDTTが効いていて、還元的なコンディションであればいいと書いていたかと思います(スーパースクリプトの解説)。
実際、細胞内は我々がライセートなどで実験する環境より還元的で、ジスルフィド結合はあまり見られないと考えられていて(全くないわけでなくチオレドキシンなどで制御されているたんぱく質もありますが)、細胞を壊して実験する時は酸化的状況にさらされやすいので、システインが酸化して、任意にジスルフィド結合(関係のないタンパク同士や、同一たんぱく質内で)などを形成する場合が考えられ、その様なアクシデントを防ぐためにDTTや2ーMEはよく使われます。

制限酵素やPCRようの酵素にもよく入っていたと思います。

(無題) 削除/引用
No.1073-4 - 2008/05/04 (日) 16:04:26 - -
http://www.bio.net/bionet/mm/methods/1999-October/078636.html

(無題) 削除/引用
No.1073-3 - 2008/05/04 (日) 14:28:19 - masa
>TXさん
お返事が遅くなってしまいすみませんでした。
なるほど、わかりました。時間がある時に確認して
みます。
ありがとうございました!

(無題) 削除/引用
No.1073-2 - 2008/05/02 (金) 09:54:00 - TX

酵素によっては、酸化によって活性がおちるため
還元型の構造を維持させようと、還元剤であるDTTを添加するのでは
ないでしょうか。

逆転写で用いるDTTについて 削除/引用
No.1073-1 - 2008/05/01 (木) 20:11:52 - masa
初めまして!

教えて下さいm(__)m

逆転写PCRを最近になって始めた者です。
分からない事があるので教えて下さい!

逆転写反応中に加えるDTTの役割とは、逆転写酵素の保護剤として用いるということでおkでしょうか?

または違った効果を期待していれるのでしょうか?

逆転写酵素が還元されたりして失活してしまうようなことはないのでしょうか?

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を