理論的には側鎖がマイナスに荷電しているアミノ酸(酸性アミノ酸とかいうやつ)に何か起きて荷電を失えば理論的には塩基性側にシフトすると思う(実際にはいろいろ複雑な要素が絡んでいてすごいズレるときもあるし、ちょっとしかズレないときもあるらしいけど)のでそういうアミノ酸残基が標的になるような修飾とかそういう部位の変異ならばなんでも可能性はありだと思うのとそれと通常はN末端がブロックされいる蛋白質でもしブロックがはずれたものができたらそれはプラスの荷電がほかのより一つ多いから塩基性にズレるし(N末がピログルタミル化されてるのと、されてなくてαアミノ基のままのものがスポット2つに分かれたのを前に見た)C末はその逆でもしC末が修飾されたらそれはされてないやつよりも塩基性にずれるからリン酸化とかADPリボシル化みたく修飾体自体の荷電だけでなくてどういうアミノ酸が修飾されるかということもいっしょに考えないといけないと思うこういうときは。それとほかにNかCかどっちかの末端が数残基切れたりすると分子量の差はすごいちょっとだからSDS-PAGEでは分子量では見分けつかないけど、等電点はズレるのでわかる場合あるというか前にそういうことあった。 |
|