おきますね、ESを扱ってると散々そういう経験はしてますし、
普通のHeLaとかでもおきますよ。
ただ脱落してるのではなくほとんどの場合
Silencingされて転写量が激減しているのが原因です。
サザンとかやってもゲノムに組み込まれてるのは確認できますし。
IRESを入れていて理論的に薬剤耐性なcloneは全て目的の遺伝子を発現しているはずですが、neoの耐性に十分な量のmRNAが発現しているのにも関わらず
目的の遺伝子がwesternなどでは検出できないレベルであることはしばしばおきます。
細胞がneo耐性を獲得するために必要な発現量というのは
世間で思われてるよりもはるかに低いです。
逆にpuroやzeo耐性遺伝子などはかなり多くの発現量がないと耐性にならないのでires-puroなどを使うと、ほとんどのcloneでiresの前においてるタンパクの発現量は十分確認できるレベルのはずです。
ただがん抑制さんのいってるように、細胞に何らかの障害をあたえるようなものだと発現量が多いstableは永久にとれないときなど多いのでiresーneoなどのほうが適切な場合というのもきちんと存在します。
自分の場合は戦略として
ires-neo, ires-hygro,ires-puroの3種類全てを用意して
全部で目的の遺伝子をいれてやってみて、
一番適当なvectorがどれかを考えるという方法でやってます。
次にどれでもダメならtet systemみたいにconditonalなほうに行くというパターンが多いですね。だいたいこれで成功しますが。 |
|