Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスもつけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | この次のフォーラム(readのみ) | このフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Trangent と stableの違い トピック削除
No.4299-TOPIC - 2007/05/29 (火) 12:20:19 - さくら
かなり恥ずかしい質問ですが、
一過性発現株と、安定発現株の原理的な違いがよくわかりません。

特定遺伝子をTransfection後、(偶然?)ゲノムに取り込まれて、
代を経ても目的遺伝子産物が安定して発現するのが、
安定発現株と言うことでしょうか?

一過性の発現株は、同じように形質転換しても、
ゲノムに取り込まれない、ということなのでしょうか?

ゲノムに取り込まれる、取り込まれないの違いはどこにあるのでしょうか?
形質転換の試薬のプロトコルなどを見ていても、
安定発現株を作る場合も、一過性の発現株を作る場合でも
同じプロトコルを使うようだし、
ベクターも同じようなものを使っているように見えるのですが。

教科書的な本を何冊かあたってみたのですが、
いまいちすっきりしません。
詳しくご存知の方、教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4299-6 - 2007/05/29 (火) 19:12:26 - R
一過性発現用のベクターには大腸菌用の耐性遺伝子のみで
真核生物用の耐性遺伝子が入ってないのが多いと思います。

もちろん、stableを作製する用のベクターでtransientに発現させることは可能です。

(無題) 削除/引用
No.4299-5 - 2007/05/29 (火) 18:14:25 - TF
短期的にはその通りです。それを利用して、puromycinのように切れ味のよい薬剤で選択をかけ、プラスミドを取り込んだ細胞のみをtransientに回収する方法もあります。

ただし、導入されたプラスミドは複製されなければいずれは分解されるか、細胞分裂に伴って希釈されていきます。逆にSV40 oriを含んだプラスミドが、COS細胞や293T細胞の中で増幅されるような場合には、コピー数が上がりすぎて最後は細胞が死んでしまいます。

いずれにしても安定に導入遺伝子が発現し続けるためには、ゲノムに組み込まれる必要があるということです。

これとは別に、ウイルス由来の複製oriと特定の宿主細胞を使って、プラスミドを安定に複製させる系もありますが、ここでの話とは別のことなので。

(無題) 削除/引用
No.4299-4 - 2007/05/29 (火) 18:03:36 - さくら
お返事ありがとうございます。

薬剤耐性マーカーで、選別していくとありますが、
Trangentでも、薬剤耐性の遺伝子を含んでいるのですし、
ゲノムに組み込ま無い細胞も、生き残っていく、
と言うことにはならないのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.4299-3 - 2007/05/29 (火) 12:41:22 - TF
正しく理解しておられると思いますよ(ただしtransient)。

発現プラスミドをトランスフェクションして、その導入されたプラスミドからの発現に期待するのがtransient。ただし、COS細胞+SV40 oriプラスミドを使った場合のように、導入したプラスミドが複製して増幅される場合もあります。

transientと同じ操作をした(だから一過的な発現も当然起こった)細胞の中に、まれに導入されたプラスミドがゲノムDNAに組み込まれるものがあります。そういう細胞を薬剤耐性マーカーなどを指標に選別して確立したものがstable cell lineです。

Trangent と stableの違い 削除/引用
No.4299-1 - 2007/05/29 (火) 12:20:19 - さくら
かなり恥ずかしい質問ですが、
一過性発現株と、安定発現株の原理的な違いがよくわかりません。

特定遺伝子をTransfection後、(偶然?)ゲノムに取り込まれて、
代を経ても目的遺伝子産物が安定して発現するのが、
安定発現株と言うことでしょうか?

一過性の発現株は、同じように形質転換しても、
ゲノムに取り込まれない、ということなのでしょうか?

ゲノムに取り込まれる、取り込まれないの違いはどこにあるのでしょうか?
形質転換の試薬のプロトコルなどを見ていても、
安定発現株を作る場合も、一過性の発現株を作る場合でも
同じプロトコルを使うようだし、
ベクターも同じようなものを使っているように見えるのですが。

教科書的な本を何冊かあたってみたのですが、
いまいちすっきりしません。
詳しくご存知の方、教えてください。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。