リアルタイムPCRにおいて 
違う実験間での遺伝子の発現量の比較を行う方法がないか伺いたいです。 
 
具体的にはWTとKOマウスのある組織Aにおける遺伝子Xの発現をリアルタイムPCRで調べています。これまではWT vs KOで遺伝子Xを比較していました。その後、新たに組織Bでも遺伝子Xについて発現変化を調べました。 
 
このとき組織A,Bを使って得られたそれぞれのデータをつかって遺伝子Xの組織A,B間での発現量の違いを比較できないでしょうか? 
 
これまではSYBRGreenを使って、検量線による相対定量で非較をしてきました。今回、Ct値で比較しようと思ったりもしましたが、データの解析の段階でthresholdをどこにするかでサンプルのCt値が変わってきてしまう気がします。同一実験のなかに組織A,Bそれぞれのサンプルを入れて、やり直さないといけないのでしょうか?   | 
             
           
          |