Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスもつけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | この次のフォーラム(readのみ) | このフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マイコプラズマのコンタミ トピック削除
No.4253-TOPIC - 2007/05/22 (火) 10:05:42 - ヤス
細胞培養に用いる培地は、ろ過滅菌してもマイコプラズマによるコンタミが見られることが多いと聞きました。通常、細胞培養する際にはコンタミしていないかを確認する必要があるのでしょうか?
また、行うとしたら、どのような方法がベストなのでしょうか?一般的にはみなさん、どのように検出していらっしゃるのか教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


結局、死細胞の可能性が高いみたいです。 削除/引用
No.4253-12 - 2008/01/26 (土) 03:54:52 - るる
皆様お返事ありがとうございます。

結局分化神経の専門家にコンサルトしたところ、
死んだ細胞ではないか、というコメントでした。。。。

いろいろアドバイス頂いてありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.4253-11 - 2008/01/25 (金) 13:00:30 - ~
いまさらですが、核外(というか膜上?)にたくさんの蛍光が見られます。

http://unit.aist.go.jp/ipod/ci/tech_report/TR2006.1.pdf
こんな感じです。


マイコかどうかを疑っているのでしたら、培地上清を適当なガン細胞にかけてみてはいかがでしょうか。
ガン細胞にかければ、分化の影響が無いので見やすくなります。

神経細胞は飼ったことがありませんが、分化して目的外の形質になった細胞のような気はします。

(無題) 削除/引用
No.4253-10 - 2008/01/22 (火) 21:34:34 - 210
カナマイシン効きますか?
http://cellbank.nibio.go.jp/cellbank/qualitycontrol/mycoplasmas/decontami2.htm

(無題) 削除/引用
No.4253-9 - 2008/01/13 (日) 20:37:35 - 名無し
マイコプラズマにはカナマイシンが効きます。培地に最終濃度50〜100μg/mlで入れます。

DAPIで小型円形に染まるのは?。。。培養細胞(stem cell)を免染時 削除/引用
No.4253-8 - 2008/01/11 (金) 21:07:56 - るる
- 〜様の以下のコメントに対して質問があります。
「私は、培養中の細胞については、調子が悪くなったと感じたらDAPIで見ています。」

具体的にDAPIで染めた時のマイコがどのようにみえるかをお教え頂きたいのです。

私は現在stem cellから分化Neuron の培養を行っていますが、免疫染色を行った時に、
分化ニューロンの核とは違う染まり方をする細胞が混在しているのに
気づきました。分化neuronが大きめの核、ドットスポット様(濃い染色と薄い染色がドット状に
みえる)にみえるのに対して、明らかに違う染まりをしている核の状態は、小型、円形で分化Neuronより濃く染まり、小型なので核内の染色の様子はみえず、均一な染まりにみえます。
免染前の培養中にこの小型の細胞(?)は特に増える様子もありませんが、培地交換をしても
常に存在しています。

どなたかこのような経験をお持ちでしたらお教えください。
失礼ながら多くの方のご意見をお伺いしたく、同内容を新トピックでも立ち上げています。

早速のレスありがとうございます。 削除/引用
No.4253-7 - 2007/05/22 (火) 14:41:51 - ヤス
みなさん、お早いレス、ありがとうございます。
やっぱり感染をコントロールするのは難しいようですね。
PCRとか専用キットというのは、やはりお金の面で厳しいです。
とりあえずDAPIでがんばってみます。
ありがとうございました

(無題) 削除/引用
No.4253-4 - 2007/05/22 (火) 13:59:40 - おお
PCRがいまだとそこそこ簡便にできるので定期的にというのがチェックにはいいかもしれません。DAPIを使うのも簡便ですが、、、DAPIよく免疫染色のときDAPIを使っているのであれば、感染したものが増えてくれば気がつくと思います。

バイチはたしかにフィルターのサイズから考えるとマイコプラズマは通ってしまいますが、粉末のばいちのmixtureを溶かすのであれば粉末のばいちを溶かすために使う容器とか、水をオートクレーブをかけたものを使えばかなりリスクを下げることができると思います。
いまはシグマとかバイチの値段をかなり下げてきてるので調整済みでマイコプラズマ検査済みのものを買うのが手っ取り早いと思います。

(無題) 削除/引用
No.4253-3 - 2007/05/22 (火) 12:46:42 - マイコ撲滅
マイコは細胞にいろいろな悪さをします。例えばミエローマの場合は融合率が低下する、CHO等のトランスフェクタントではタンパク発現量が低下する(遺伝子導入効率の低下?)などを経験しております。また、細胞の増殖にはあまり影響を与えないようで、順調に増えている細胞でもマイコ陽性だったことが多々あります。
ちなみに検出法も様々ありますが、Nested-PCRが最も感度が高いと思います。ただしノンスペも出やすく、操作に慣れないと信憑性が低くなってしまいます。
気を使いながらやってもマイコ汚染は発生してしまうので、検出法を決め、陰性の細胞株を大量にストックしておき、陽性になったら常に起こしなおすというのが研究データの信憑性を増すことにつながると思います。

(無題) 削除/引用
No.4253-2 - 2007/05/22 (火) 10:30:11 - 〜
基礎研究用でいいでしょうか?

培地はメーカーがそれなりにチェックしているはずなので、通常は確認しなくても大丈夫だと思います。
トラブルが頻発するメーカーならば、すぐにつぶれるでしょうし。

私は、培養中の細胞については、調子が悪くなったと感じたらDAPIで見ています。

何を持って確認方法をベストと呼ぶのかはいろいろあると思いますが、
感度でいえば、PCRだと思います。
ただ、そこまでの時間と労力とコストをかけるかはラボで判断するしかありません。

マイコプラズマのコンタミ 削除/引用
No.4253-1 - 2007/05/22 (火) 10:05:42 - ヤス
細胞培養に用いる培地は、ろ過滅菌してもマイコプラズマによるコンタミが見られることが多いと聞きました。通常、細胞培養する際にはコンタミしていないかを確認する必要があるのでしょうか?
また、行うとしたら、どのような方法がベストなのでしょうか?一般的にはみなさん、どのように検出していらっしゃるのか教えてください。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。