Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスもつけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | この次のフォーラム(readのみ) | このフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

サンプルを煮沸するのは トピック削除
No.4242-TOPIC - 2007/05/19 (土) 04:41:01 - よっちゃん
実験初心者です。
ウエスタンブロットをするときに、
サンプルを5分間95度くらいで煮沸するように
教わりましたが、
煮沸しないのとするのとではなにが変わるのでしょうか?

すいません、基本的な質問ですが、
ご教授の程宜しくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4242-5 - 2007/05/20 (日) 07:46:47 - おお
サンプルバッファーの煮沸については、ここでいろいろ議論がされています、1度検索されてみてはどうでしょうか。
煮沸はSDSの作用をより効果的に、短時間に発揮できるようにというのが一つの目的です。さらに還元剤によるS-S結合を外す作用を助けます。また迅速に高い温度にして、プロテアーゼの活性かの機会をなるべく避けるといったことも考慮されていると考える人もいます。
しかしながら、煮沸は万能ではなく弊害もあるようです。疎水せいの非常に高いタンパク同士のアグリゲーションやもしかしたら特定のたんぱく質のペプチドの切断とか、、したがって目的のたんぱく質によっては煮沸せずに50-80度でやるとか、室温でとか工夫をされている人がいるわけです。
これはサンプルがピュアーかどうかとか、サンプルの量とかでも違った傾向を示すような気がします。

(無題) 削除/引用
No.4242-4 - 2007/05/19 (土) 16:21:46 - 便乗
便乗させてください。
同じ研究室のポスドクが、煮沸せずに泳動しているようなことを以前言っていました。また、一部特殊なマニュアルには37度で10分というのを見かけたことがあります。タンパク質によりけりかもしれませんが、必ずしも煮沸が必要というわけではないのでしょうか?

ありがとうございます 解決済み 削除/引用
No.4242-3 - 2007/05/19 (土) 15:44:45 - よっちゃん
〜さん、ご丁寧な説明をありがとうございました。

なるほど、蛋白の構造を変えるような意味があるんですね。
またいろいろ教えてください。
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.4242-2 - 2007/05/19 (土) 07:40:08 - 〜
タンパク質の高次構造。

通常タンパク質を抽出した場合には、それぞれ高次構造をとっています。
SDSなどを含む溶液中で煮沸することにより、
タンパク質の高次構造が解けます。
この操作によって、タンパク質の高次構造に影響されずに、
分子量(や電荷)で分離することが出来るようになります。

高次構造を保ったまま泳動するnative PAGEもあります。

サンプルを煮沸するのは 削除/引用
No.4242-1 - 2007/05/19 (土) 04:41:01 - よっちゃん
実験初心者です。
ウエスタンブロットをするときに、
サンプルを5分間95度くらいで煮沸するように
教わりましたが、
煮沸しないのとするのとではなにが変わるのでしょうか?

すいません、基本的な質問ですが、
ご教授の程宜しくお願いいたします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。