DNAのコンタミが原因と考られる要因がありますか? 例えば逆転写なしでもPCR産物が生じるとか。DNase処理を考えるのはそれを確かめてからで良いと思います。
ロットの違うRNAサンプルでは逆転写効率が振れるのは普通で、これがartifactとなります。吸光度でRNA量を、誤差や干渉の影響なく、正確にそろえられたとしてもも、夾雑の度合い、RNAのintactさによって1st strandの収量は変わりえます(DNAを鋳型にするDNA polymeraseはそれほどの振れは起こりにくい)。
そういうことがあるからinternal controlをとって補正するのですね(逆に、そういうことがなければ、吸光度でそろえて目的の産物だけ比較すれば良いわけで)。バンドの濃さで比較するような半定量の場合は、RNAサンプルの量を振って、同じ強度になるような条件を決めてから比較するのがいいでしょう(つまり吸光度で測ったRNA量ではなく、コントロールの強度が一定になる「当量」を基準にする)。
コピー数が求められるような実験系なら、internal controlが振れても、そのコピーあたりで、目的の産物のコピー数を補正するという考え方もできます。しかし、コントロールが一桁も振れるようだと反応のlinearityが怪しいので、やっぱりある程度、投入する量を調整したほうが良いと思います。 |
|